効果的なアクションプラン、その秘訣は「優先順位」の付け方にある!
アクションプランバブルチャートの活用
貼り付けていく時間は1分である。ここまでに掛けた時間は、アクションの洗い出しに5分、重要度、緊急度、貢献度の記入に各3分、計9分、台紙への貼り付けに1分、計15分である。15分で自分自身のアクションを示すバブルチャートが作成できる。演習参加者は、これを机上に張り出して、定期的に、終了したアクションをはずしたり、新しいアクションを追加したり、進捗②応じて、重要度や緊急度や貢献度の修正をしている。役に立ちそうであれば、実施してみることをお勧めします。
※「分解スキル・反復演習のスキル」は、山口博著『チームを動かすファシリテーションのドリル』(扶桑社、2016年3月。ビジネス書ランキング:2016年12月丸善名古屋本店1位、紀伊國屋書店大手町ビル店1位、丸善丸の内本店3位、2017年1月八重洲ブックセンター4位)で、セルフトレーニングできます。
【山口博[連載コラム・分解スキル・反復演習が人生を変える]第29回】
<文/山口博 photo by AlexanderStein via pixabay(CC0 PublicDomain)>
【山口 博(やまぐち・ひろし)】株式会社リブ・コンサルティング 組織開発コンサルティング事業部長。さまざまな企業の人材育成・人事部長歴任後、PwC/KPMGコンサルティング各ディレクターを経て、現職。近著に『チームを動かすファシリテーションのドリル』(扶桑社、2016年3月)がある
※社名や個人名は全て仮名です。本稿は、個人の見解であり、特定の企業や団体、政党の見解ではありません。(やまぐち・ひろし)
モチベーションファクター株式会社代表取締役。国内外企業の人材開発・人事部長歴任後、PwC/KPMGコンサルティング各ディレクターを経て、現職。近著に『チームを動かすファシリテーションのドリル』(扶桑社新書)、『クライアントを惹き付けるモチベーションファクター・トレーニング』(きんざい)、『99%の人が気づいていないビジネス力アップの基本100』(講談社+α新書)、『ビジネススキル急上昇日めくりドリル』(扶桑社)がある
|
|
『チームを動かすファシリテーションのドリル』 「1日1分30日」のセルフトレーニングで、会議をうまく誘導し、部下のモチベーションを自然にあげられる!
|
ハッシュタグ

