社労士が教える、こんな社長は要注意! ブラック企業に陥りやすい4つの特徴

ブラック社長の種類

 ほとんどの経営者はブラック企業と呼ばれることに対して抵抗があります。何しろ、当の本人は社員が思っている以上に社員想いだったりすることもあるわけです。そんな社長がなぜ会社をブラック企業にしてしまうのか?ブラック社長のタイプをいくつか挙げてみます。 1.「理念最優先」タイプ 「いつやるの?今でしょ」が好きで、「最後の最後まで全力でやるからこそ結果が出る」と思っているので、自分もそうする代わりに社員にも同じものを求めてしまいます。そうすると、必然的に長時間労働が常態化します。その割に「報酬は成果である。時間は評価しない」という考え方を持っていることが多いので、未払い残業が発生してしまいます。  常に“経営理念”を大義名分としており、「社員も分かってくれている」と思い込んでいるので、「ブラック企業で何が悪い」と開き直っている節があります。ちなみに、行政に対しても「労働基準法を守ったら崇高な目的が達成できない」と考えていることも少なくないので、その手法も大胆になり、「タイムカードの改ざん」や「入社時の労働条件を簡単に反故」なんてこともしてしまうのです。 2.「結果がすべて」タイプ  A社長と異なり、結果を出すまでのプロセスにこだわりはありません。したがって、結果さえ出せば労働時間の長短などは気にしないのです。ただ、結果が出ていない社員に対しては非常に強く当たる傾向があり、「結果を出すまで帰るな」と指導を超えてたびたびパワハラをしてしまいます。また、「足を引っ張ったことをみんなに謝れ」といった風にパワハラがどんどんエスカレートし、結果として社員を休職や退職に追い込んでしまいます。どちらかというと、社員を使い捨てにしてしまうことが多いようです。 3.「無関心」タイプ  管理職をはじめとした部下の言動は把握していないため、「まさか、自分の会社でハラスメントが起きているなんて思いもよらなかった」ケースです。そのほか、「そもそも法令違反だなんて知らなかった」ケースもあります。とにかく、法令知識も乏しく、現状把握もしていないわけですから「自社がブラック企業」なんてことは想像もしていないのです。 4.「社風が突き抜けている」タイプ  単純に、社員が「社風が自分と合わないので居心地が悪い」としてブラック企業扱いされてしまうタイプです。法令も遵守しているし、福利厚生にも力を入れている。だけど、雰囲気が合わないだけでブラック扱いされているので、あるときネットの口コミなどを見て仰天してしまう事が多いようです。
次のページ 
ネットの評判を鵜呑みにするのは危険
1
2
3
4