ここで、オーストラリアの考え方で見逃してならない点に、「パートナー(仲間)」という意識がある。
米豪のインフラ投資が決まった後、現地でこんな報道が流れた。
「ペイン国防相はこう言った。オーストラリアの会社はJSF事業を確固たるものにできる、なぜならばオーストラリアはカスタマーではなく、パートナーだから」。(参照:『
NT News』)
例えば豪空軍ではF-35A Lightning II Joint Strike Fighter(JSF)を解説するときに必ずといっていいほどこのフレーズをつける。
「JSFプログラムはパートナー9カ国 – オーストラリア、カナダ、デンマーク、イタリア、オランダ、ノルウェー、トルコ、イギリス、そして米国(空軍、海軍、海兵隊)- これらの国家がF-35A運用について共通の戦略・技術・手順を開発する共同訓練をします」
その一方で、ロッキード社は上記9カ国「オリジナルパートナー」(表中の赤枠)に加えて、「イスラエル、日本、韓国という3カ国の海外有償軍事援助(foreign military sale、FMS)のカスタマーは、2016年に第1号機を受け取るでしょう」(参照:『
ロッキード社』)としている。
日本はカスタマー(顧客、表中の青枠)なのだ。
かつて日本は武器輸出三原則があったため、F35の開発・生産には加わっていない。オーストラリアからすれば「自分たちの事業であるから、自分たちで受注するのが当然」と思ってはいないだろうか。
レストランで言えば「メニューを考えるのは俺らシェフ9人だから、お客のあんたは黙って席に座って食べててくれ」ということになる。