希望か、それともペテンか!? イーロン・マスクの「ロケット再使用でコスト100分の1」を斬る

「コスト100分の1」が難しい理由

ファルコン9ロケット Photo by SpaceX

「今まで使い捨てていたロケットを、再使用できるようにすることでコストを低減する」というのは、それだけ聞くともっともらしく思えるが、もちろんことはそう単純ではない。  ロケットを再使用すれば、たしかにその都度新たに機体を生産しなくては良いものの、打ち上げごとに点検や簡単な整備は必要になるだろうし、打ち上げ数を重ねるうちに、ロケット・エンジンを取り替えるほどの大掛かりな整備も必要になるだろう。つまり製造費の代わりに、整備費が新たにかかってくることになる。  また、機体を再使用することで信頼性の低下という問題も出てくる。ロケットという乗り物は、強大なエネルギーでもって、ものの数分で地上から宇宙まで駆け上がる。そのため機体のあちこちに大きな負担がかかる。しかし、現代の技術では、人工衛星を打ち上げるためのロケットは、機体を徹底的に軽量化しなければそもそも設計が成立しない。そのため強度の限界ぎりぎりを攻めた造りにする必要があり、再使用するからといって、機体を十二分に頑丈に造ることはできない。  そのような構造的に貧弱な機体を何度も再使用するとなると、使い込めば使い込むほど、どこかが壊れる心配が出てくる。いくら安価なロケットでも頻繁に失敗するようでは意味が無いし、そのために整備費がかさんで、結局高価なロケットになってしまっても意味が無い。  さらに、機体を再使用するということは、着陸のために必要となる余分の推進剤(ロケットの燃料)を積まねばならず、さらに着陸脚や機体を安定させるための小型翼なども追加しなければならない。前述のようにロケットの軽量化にとって足かせとなり、打ち上げられる人工衛星の質量も減ってしまうことになる。  そして過去には、実際に「旅客機のように飛ばせるロケット」を目指して、失敗に終わった計画がある。有名なNASAの「スペース・シャトル」である。スペース・シャトルも機体の一部を再使用できるようにすることで、1回あたりの打ち上げ費用を数十億円にすることを目指していた。ところが、実際は数百億円から、最大で1000億円にまで打ち上げ費用は膨れ上がり、当初目指していた低コスト化は達成できなかったという歴史がある。

メンテナンス中のスペース・シャトル Photo by NASA

次のページ 
イーロン・マスクが考える「コスト100分の1」の根拠
1
2
3
4
5