大学入学共通テスト、思考力は測れたのか?予備校講師が検証

大学入学共通テスト

大学入試センター試験に代わり、初めて行われた大学入学共通テスト=16日、東京都文京区の東京大(時事通信社)

共通テストの本試が実施されるまで

 これまで毎年多くの受験生が受験してきた大学入試センター試験(以下、センター試験)が31年の歴史に幕を閉じ、その後継として今年から大学入学共通テスト(以下、共通テスト)が1月16日、17日に実施されました。  本来は、現在進行中の「大学入試のあり方に関する検討会議」の結論を待って、センター試験を共通テストに変えるかどうかの判断をすべきだったのですが、すでに作問等の準備が進んでしまった共通テストを止めることも難しく、当初の予定通りの日程で実施するに至りました。  この試験では、「思考力」「判断力」「表現力」を問うことが目的の一つですが、それに合わせて英語、国語、数学に大きな変化がありました。さて、この目的が果たされたのか、実際はどのような試験であったのかを数学の試験を中心に説明しましょう。 (※一部数式の見づらい箇所については、本サイトに表示される画像で確認してください。)

記述式の名残はあったのか?

 この共通テストの数学の試験では、当初は「数学I」「数学I・数学A」に記述式の問題を入れる予定でした。  もう少し詳しく説明すると、記述式の問題を3題入れ、各5点ずつで中間点はなく、ベネッセ系列の株式会社学力評価研究機構が50万人の採点を(数学だけでなく、国語の採点も)引き受ける予定でした。この記述式の出題については2019年12月17日に萩生田光一大臣によって中止されています。  ここからは、「数学I・数学A」に限った話をします。  これまでの作問経験者の話では、記述式の問題が中止された時点ではすでに共通テストの問題はほぼできていたようです。しかし、大学入試センターには記述式が中止された2019年12月からでは問題を大幅に変更する余裕はないともいわれています。  ここからは私の推測も含まれますが、記述式の出題が中止されても試験の制限時間が70分のままであったことも考えると、大学入試センターではすでにできていた記述式の問題についてはマーク式の問題に変え、それに伴う変更は最小限に留めて作成したと考えられます。  その記述式の名残がある問題のうち2題は推測できます。  それは、第1問[2](3)のヌの問題と第2問[1](1)のアの問題です。第1問[2](3)のヌの問題は、試行調査で同じような問題があり、「a, b, c の値に関係なく」のような記述がなければ0点になるというものでした。これを記述式の問題として出題していたとすれば、同等な表現をどう採点するかなどもあり、どこまで公平に採点されていたかは疑問が残ります。  また、第2問[2](1)のアの問題の正解は「xz」なのですが、読みにくい文字、zx、x∙z、x×z、x√(z^2 )等の解答をどう採点したかということと、受験生が正しく自己採点できるかなどを考えると、記述式でなくてよかったと思われます。残りの1題は不明です。もしかすると問題を別のものに入れ替えたかもしれません。  この記述式で表現力を問う予定でしたが、それが問えなくなりました。
次のページ
滲む作問者の苦悩
1
2
3