「俳優ありきのキャスティング」という邦画の悪弊。東欧で活躍する映画監督・水谷江里氏に聞く

 海外で活躍する映画監督の目から見て、現在の邦画界はどのように映っているのか? 前回の邦画が国際映画祭で勝てない理由に続き、欧州随一の映画学校を卒業し、ポーランドに暮らす水谷江里監督に話を聞いた。

内容がよければ国籍は関係ない時代に

撮影中の水谷江里氏(中央)

撮影中の水谷江里氏(中央)

——日本は「クールジャパン」などで、たくさん公費を使っているのに、海外の映画祭などに国が支援した作品が出てこないというのは不思議ですね。 水谷江里氏(以下、水谷):クールジャパンは本当に評判悪いですよね。ポーランドにいるので詳しくは知りませんが、それだけは聞いています(笑)」 ——日本で撮られているという長編デビュー作はどのような作品なんですか? 水谷:「あまり詳しくは言えないのですが、国の重要無形文化財になっている舞をテーマにしたドキュメンタリー作品です。スタッフはポーランド人ですが、映画製作に関していろいろ共通認識があるし、自分のなかではこの作品をベストに仕上げるにはこのスタッフがいいな、と。  あとはこの作品のプロデューサーが、私をスゴく信じてくれていることもありますね。『大丈夫! あなたはウッチの映画大学出てるんだから、ポーランドの映画監督だって思っていかなきゃ!』って。たしかに、海外でも『日本人』としては捉えられているけど、『日本の映画監督』とは思われなくなっているなと感じます」 ——懐が深いんですかね。逆の立場なら、外国人がいくら日本で学んで撮影しても、「日本の映画監督」とは言われなさそうですが。 水谷:「企画に対して執着があるんだと思います。ポーランドは日本と違ってお金がないんですよ、やっぱり。製作本数も財源も明らかに少ないです。だから、お金を出すならいい企画じゃないといけないいい企画というのは、ポーランド国内はマーケットが小さいので、外に出て賞をもらって売れる作品です。そうなってくると、作る人の国籍はもう関係なくなってくる。ポーランドのドキュメンタリーは伝統があって、ポーランドの有名な映画監督は結構海外で撮っているんです。これまでも、そういう作品に支援をしてきましたし、私だけじゃなくて外国人の監督でも企画が面白ければお金を出してもらえるというケースがいくつかあります」 ——ちょっと日本では想像し難いですね。 水谷:「そういう伝統ができあがっているというか、ポーランド人が撮った映画じゃなくても、『ポーランド映画』と冠されて作品が世界中に回ること自体がポーランド映画界のプラスになるという考え方がありますね。90年代半ばにポーランド映画協会が設立されたのもそういう理由があると思います」

監督が役者を選べない邦画界

——前々回、前回も語っていただきましたが、今の邦画界は何が問題なのでしょうか? 製作本数が多すぎるのか、製作委員会システムに問題があるのか……。 水谷:「総合要素が多すぎて、わかりませんね(苦笑)。極端なケースで思うのは、キャスティング権が監督にほとんどないっていうのは絶望的なんじゃないかなと。いい役者を選ぶのはわかりますが、スキルがあるのかないのかちょっとわからないような人たちがいるのは……。脚本にかける時間や、マーケットをどこに定めているのかにもよるので、なんとも言えませんが」 ——芸能事務所や広告代理店の力が強いのかもしれませんが、出演者ありきというのはよく言われますよね。 水谷:「あと、つくづく思ったのが、映画を作ってる人に対しての尊敬心がないですよね。最近の若手映画監督は自主映画から出てくるじゃないですか? それって要するに映画やそれを作る人材に投資がされていないって証拠ですよね。自腹で製作資金を回収できない映画を作って、それがちょっと有名になったからって商業映画に行けるというのはドリームではあると思いますけど」
次のページ
いい映画とはいったいなんなのか
1
2