鉄道系施設一般公開の目玉「鉄道用品販売」。JR四国高知運転所では何が売られていた?<コロラド博士の「鉄分補給」>
2010年頃以降、大きく変わった高知運転所の鉄道用品販売
![2007年時の鉄道用品販売](https://hbol.jp/pc/wp-content/uploads/2019/11/image1-5-550x405.jpg)
かつての鉄道用品販売2007/10/20撮影 牧田寛
ピロティで長机4枚だけを使った一見ごく平凡な鉄道用品販売でした。
大人は鉄道時計を物色し、小中学生はスタフを物色していました。値段は10〜33倍異なりますが、どちらも真剣です。
机の下に怪しい品々が隠れており、すでに後年の変化を暗示していました
2014年鉄道用品販売
![ムーンライト高知列車愛称板](https://hbol.jp/pc/wp-content/uploads/2019/11/image2-5-550x736.jpg)
鉄道用品オークション2014/10/18撮影 牧田寛
ムーンライト高知列車愛称板
![鉄道用品オークション出品物](https://hbol.jp/pc/wp-content/uploads/2019/11/image3-5-550x736.jpg)
鉄道用品オークション出品物2014/10/18撮影 牧田寛
列車愛称板、列車種別板、座席種別板、号車札、区名札などの札ものが多い。
サボ差し枠もある。
ほか、ダイヤグラムなど多数
![制服まで出てきました](https://hbol.jp/pc/wp-content/uploads/2019/11/image4-4-550x736.jpg)
鉄道用品オークション2014/10/18撮影 牧田寛
制服まで出てきました。但し、デザイン変更前のものです
ノリノリで、とうとうパレットの上に立っています
![クレート(輸送用木枠)入りの何か](https://hbol.jp/pc/wp-content/uploads/2019/11/image5-5-550x411.jpg)
高知運転所名物2014/10/18撮影 牧田寛
この年から現れたクレート(輸送用木枠)入りの何かです。
でかい!
![2000系中古ガラス](https://hbol.jp/pc/wp-content/uploads/2019/11/image6-4-550x411.jpg)
2000系中古ガラス2014/10/18撮影 牧田寛
木製クレートに入っているものは、JR四国2000系気動車のフロントガラスなど、大型の中古ガラスでした。
割れ物なのでクレート入りですが、どうやってもって帰り、何に使うのでしょうか
![三灯式信号機](https://hbol.jp/pc/wp-content/uploads/2019/11/image7-3-550x411.jpg)
三灯式信号機 2014/10/18撮影 牧田寛
お値段はまずまずなのですが、大きくて重いです。
持って帰れば家から追い出されたことでしょう
![いろいろな出品物](https://hbol.jp/pc/wp-content/uploads/2019/11/image8-4-550x411.jpg)
2014/10/18撮影 牧田寛
奥から(たぶん)合図灯の充電器、エンジンのピストン、つり革一式、サンバイザー。
左に見切れているのは、踏切警標(踏切にある虎縞のバッテン標識)
![さらにいろいろな出品物](https://hbol.jp/pc/wp-content/uploads/2019/11/image9-4-550x411.jpg)
2014/10/18撮影 牧田寛
左から入換信号機、運転室座席?、ブレーキ弁(制動弁)、客室用扇風機(コンセントですが、直流用)、後ろに立っている緑色の枠はデフロスター
![信号灯や標識灯](https://hbol.jp/pc/wp-content/uploads/2019/11/image10-4-550x411.jpg)
2014/10/18撮影 牧田寛
信号灯や標識灯
奥に山盛りであるのは、踏切警報灯
![信号灯など](https://hbol.jp/pc/wp-content/uploads/2019/11/image11-4-550x411.jpg)
2014/10/18撮影 牧田寛
門柱に設置してお客を断るのに使えそうですが、持って帰ると家に入れてもらえないので諦めました
![本や冊子](https://hbol.jp/pc/wp-content/uploads/2019/11/image12-3-550x736.jpg)
本や冊子2014/10/18撮影 牧田寛
写真に写っているのは業界誌ですが、牽引定数表やらダイヤグラムやら、垂涎(すいぜん)の品の数々が後ろから出てきます
![乗務行路表(スタフ)](https://hbol.jp/pc/wp-content/uploads/2019/11/image13-3-550x411.jpg)
乗務行路表(スタフ)2014/10/18撮影 牧田寛
珍列車のスタフが混ざっています。
紙だけの裸スタフですとかなり安いです。
中学生は、ケース入りを一枚買って、あとは紙だけのスタフを買って入れ替えて使うと言っていました
![グリーン車座席](https://hbol.jp/pc/wp-content/uploads/2019/11/image14-3-550x737.jpg)
グリーン車座席2014/10/18撮影 牧田寛
値段が下がって買えるお値段ですが、重いし大きいし、何処に置くのでしょうか。
特急の椅子は、かなりの人気商品で、時々出てきますが必ず売れます