大津事故で浮上した「外のお散歩不要論」の無意味さ

保育園イメージ

CORA / PIXTA(ピクスタ)

 滋賀県大津市で散歩中の園児が交通事故に巻き込まれ、園児2人が死亡した事件。事故の本質的な原因よりも、保育園側が開いた会見でのマスコミの追求が酷すぎると炎上するなど、明後日の方向に余波が広がっている。  中でも、「外のお散歩」を必要以上に危険視したり、不要を唱える声には疑問を抱かざるを得ない。

そもそも「散歩」が事故の原因ではないのに……

 すでに事故を受けて散歩コースを変更したり、散歩そのものを自粛したりする保育園が出ているが、前出の会見でも散歩コースに関する質問が相次いだ。  事故に巻き込まれた保育園に園庭がなかったために外に散歩に出たということを、まるで事故に遭った要因のように主張する声もあったが、子育てや働き方をテーマに取材を重ねているライターの薗部雄一氏は次のように語る。 「園庭の有無を問わず、散歩はあります。園庭があれば散歩はしないと思っている方がいるようですが、それは誤解です。僕の子どもが通っている保育園には広い庭がありますが、晴れた日は毎日午前中に30分~一時間は外に出ています。遊具の種類は公園によって異なるので、どんな遊びをさせるかによって行く公園を変えています。たとえば池がある公園では、水辺にいる鳥を眺めるなどします」  散歩に行くかどうかは園庭の有無とは関係ないのだ。こうした活動は「園外保育」と呼ばれ、保育の重要な要素のひとつとなっている。 「少し前なら桜の花を楽しんでいました。今の季節なら新緑が豊かな公園で過ごすことが多いです。砂場で遊ぶのも楽しいし、秋になったらどんぐりや松ぼっくりを見たり拾ったりして、子どもが季節を感じたり、さまざまな物に興味を持つきっかけにもなったりしますね。また、公道を走るバスやトラックを見ることで、『車道に飛び出すのは危ない』ことを教えられます。 園の中だけでは、本を読んだり、おもちゃで遊んだり、お遊戯をするなどできることが限られてしまいますよね。子どもからしても、外の空気に触れ、刺激を受けるのは楽しいはずです。息子が通っている保育園ではその日にしたことを掲示してくれますが、園児が外で笑顔を浮かべて遊んでいる写真を見て、『やっぱりお外で過ごすのは気持ちがいいのだろうな』と感じます」

「散歩を自粛」は子どもにストレスをもたらす可能性

 しかし、社会的に散歩の是非が議論されるようになったことで、散歩を自粛する動きも出ているという。無論、不安になった保護者からの声なども考えれば、預かる側としては仕方のない決断かもしれないが、「散歩自粛」は本当に「子どものため」になるのだろうか? 「今回の事故が報じられてから、僕の保育園では散歩を自粛するという連絡がありました。0歳児はしばらく園外保育を取りやめ、一歳のクラスは公園まで保育園の車で送迎することにしたそうです。一歳くらいになると自我も芽生えてきますし、園の中だけだとつまらなくて、ストレスを感じてしまう子どももいると思います。 今回の事故は、いつ自分の子どもが被害者になってもおかしくなく、とても衝撃を受けました。でも僕は散歩を中止してほしいとは思いません。あの事故は保育園には落ち度がないですし、車での送迎に切り替えても、同じような事故は起こりえます。かといって子どもたちをずっと園内で過ごさせればいいかというとそういうわけでもないんです」
次のページ 
現場保育士も苦しい胸中を語る
1
2
3