「商店街を潰したイオンが撤退で買い物難民」は全てが真逆だった!?――「イオン撤退でも買い物難民ゼロ」の理由とは
イオンが閉店する――。
2018年5月、佐賀県の小さな町に衝撃が走った。
一部メディアはあたかも「商店街を潰したイオンが撤退して買い物難民が発生する」ことの好例のように大々的に報じた。しかし、事実は決してそうでは無く、この町ではむしろ全てが「真逆」だった。果たしてそれは一体どういうことだろうか。
2019年1月、佐賀県上峰町。約1ヶ月半後に閉店を控えたイオン上峰店の1階食品売場は混雑しているとは言い難いものの客の姿が絶えず、「閉店」の悲壮感はあまりなかった。しかし、一歩食品売場を出るとその様子は一変する。
すでに空き家となったテナントの数々に、まばらな人影。テナントの跡地にはメッセージボードが設置され、「マイカル」「サティ」の閉店を惜しむ人たちの声で溢れていた。
シースルーエレベータを使って2階、3階に上がると客の姿はさらに少ない。客は2フロア合わせて10人程度か。閉店セールの赤札も淋しげだ。この日混雑していたのは、かつてイオン別館(ワーナーマイカルシネマズなどが入居)を解体して建てられた別棟のパチンコ店くらいであった。
話を聞いた久留米市の60代男性は「昔は本当に賑わっていた、映画を(久留米から)観に行く人が多かった」、また久留米市の20代女性は「小さい頃は良く来ていた」と話すが、いずれも最近は滅多に足を運ぶことが無くなっていたという。
果たして、これだけの規模のショッピングセンターが閑散としてしまった理由は何なのであろうか。
一番混んでいるのはパチンコ店……悲しい「巨大ショッピングセンター」
![](https://hbol.jp/pc/wp-content/uploads/2016/03/toshouken-e1457345175419.jpg)
ハッシュタグ