ダムを境に被害が分かれていた肱川大水害。復興進まぬ肱川水系調査で判明

鹿野川ダム

下流の肱川大和集落から見た鹿野川ダム 撮影地点は、標高50mで、鹿野川ダム堤頂部は標高91m。写真右は、肱川大和団地。護岸が破壊され、道路も洗掘によって大きく損壊している。2018/10/20撮影

被災箇所はあれど大きな氾濫跡は見られなかった黒瀬川流域

 愛媛県道29号線が災害により閉塞している為、愛媛県道35号野村城川線を経由して、黒瀬川沿いにでます。黒瀬川は肱川水系の支流で、鹿野川ダム湖に注ぎます。国道197号線は、県道35号線との合流点より15km程上流の城川町高野子(しろかわちょうたかのこ)から黒瀬川沿いに走ることが出来ますので、一旦黒瀬川上流まで遡りました。  黒瀬川上流から川沿いに下ると、途中土砂災害による被災箇所を幾つも見ますが、黒瀬川そのものには大きな氾濫跡は見られません。地元の方にお話を伺うと、概ね次のような答えでした。 「あちこちで山が崩れて道路が寸断された為、避難はどこにも出来なかった」 「ものすごい雨音で、防災行政無線は聞こえなかった」 「三日ほど電気が来ずに情報が入らなかった」 「水道が長期間断水してたいへんだった」 「山から水と土砂が溢れてきたが、川(黒瀬川)からは水は溢れなかった」 「こんなことが起きるとは思いも寄らなかった。まさかこんな天災に見舞われるとは」 「野村と大洲はもっと酷い有り様で、こちらはまだましだ」  前回お伝えした野村ダム下流の肱川では、二階まで浸水するような川の氾濫と土砂災害に見舞われていましたが、黒瀬川では主に山からの水と土砂に見舞われていたことが対照的です。  増水していたとは言え、越水しない程度だった黒瀬川も、肱川との合流点が近づくと急速に水位をまして行きます。これは、肱川と鹿野川ダム湖によるバックウォーター(背水)の為と考えられます。  黒瀬川は、上流にダムはなく、下流に鹿野川ダムがありますが、バックウォーターを生じていたと思われる地点を除き、大きな氾濫の痕跡は見られませんでした。
次のページ 
被害を分けたのは「鹿野川ダム」だった!
1
2