「ダンジョン化」する駅の救世主?Googleストリートビューに「駅構内ビュー」登場!

活用方法広がるストリートビュー、「疑似ショッピング体験」も

 駅構内ビューのように、日本国内で「公道外」でのGoogleストリートビュー公開が開始されたのは2009年のこと。そのきっかけは、Google Japanが提携した事業者の施設内に配信対象範囲を広げる「パートナープログラム」を始めたことだった。 ※【ストリートビュー】立命館大学びわこくさつキャンパス  例えば、2010年からはこのパートナープログラムを利用するかたちで九州大学、立教大学、立命館大学、APUなどの一部大学が受験者や来校者のサポートを目的として構内施設のストリートビュー配信を開始。2017年現在は、国公立・私立問わず100以上の大学がキャンパス内でのストリートビュー配信を行っている。 ※【ストリートビュー】九州大学別府病院  また、イオン、セブンアンドアイ、丸井、パルコ、三菱地所、東急不動産、JR九州などは、自社の一部商業施設においてインドアストリートビューの配信を開始しており、店舗に来店することなく「疑似ショッピング体験」を味わうことができる。 ※【ストリートビュー】「イオンモール岡山」(岡山市)では地下2階から屋上まで全館での疑似買物体験が可能。開放的な吹き抜けでは各種イベントが開催されることもある。事前散歩をしておけばイベント観覧もバッチリだ  こうした大型店のインドアストリートビューは、例えば「好みのショップが入っているデパートを見つけたけれどショップの規模や雰囲気が分からない」という時や、「ショッピングセンターで行われるイベントに参加したいが何処から見ればいいのか分からない」という時などにも活躍しそうだ。  Google Japanでは2011年の東日本大震災、2016年の熊本地震発生直後から被災地の記録も行っており、2014年に導入された過去のストリートビューとの比較ができる「タイムマシン機能」と合わせて震災前との比較も出来るようになった。  また、とくに大都市圏では再開発によってかつての街並みが数年で一変することは往々にあり、この先、ストリートビューのアーカイブ性はさらに大きな意味を持つものになろう。  次の休みには、今一度「Googleストリートビュー」でまだ見ぬ街へと、そして見慣れた街の過去へと旅立ってみてはどうだろうか。 都市商業研究所 若手研究者で作る「商業」と「まちづくり」の研究団体。Webサイト「都商研ニュース」では、研究員の独自取材や各社のプレスリリースなどを基に、商業とまちづくりに興味がある人に対して「都市」と「商業」の動きを分かりやすく解説している。Twitterアカウントは「@toshouken」 ※都商研ニュースでは、今回の記事のほかにも下記のような記事を掲載中 ・高島屋羽田空港店、5月25日閉店-大丸も8月27日閉店、伊勢丹が制した羽田空港の百貨店競争GAP渋谷店、5月7日閉店-GAP日本旗艦店の1つイーアス高尾、6月22日開業-八王子最大級のショッピングセンターに
1
2
3