ハリボテか? それとも脅威か? 北朝鮮が披露した新型「大陸間弾道ミサイル」の正体

コールド・ローンチ式の大型固体ミサイル

 この2種類の正確な寸法や詳しい性能はさておくとして、注意すべきところは、両者ともにコールド・ローンチ式にして、そして固体推進剤を用いる大型のミサイルであるという点にある。  ミサイルが入っているキャニスターは、ミサイルを輸送する際のケースの役割だけでなく、発射台そのものにもなる。まずキャニスターの中にガスを発生させ、そのガスの圧力でミサイルを外に押し出す。そしてミサイルは空中でロケット・エンジンに点火し飛行する。  こうした発射方法のことを「コールド・ローンチ」といい、地上でエンジンに点火して飛んでいくミサイルよりも、敵の早期警戒衛星などからの探知を少し遅らせることができ、また発射装置が損傷しにくく、再使用しやすいといった利点がある(また、ミサイルの大きさやパワーが一定を超えると、コールド・ローンチをしなければTELが焼損する可能性もある)。

ロシアの「トーポリ」の発射場面。TELのキャニスターからガスの圧力で押し出し、空中でミサイルのロケット・エンジン(モーター)に点火する Image Credit: Ministry of Defence of the Russian Federation

 また、今回ミサイルが載っていたようなTELからコールド・ローンチが可能なのは、基本的には固体推進剤を用いたミサイルだけなので、この2つのミサイルはともに、固体推進剤を使っていると推察される。  ミサイル(ロケット)には、液体の推進剤を用いるものと、固体の推進剤を用いるものの大きく2種類ある。それぞれに一長一短あり、たとえば液体の場合は発射台を立ててから推進剤を注入しなければならないため、発射までに時間がかかる。その間に米国などの偵察衛星によって動きが探知されれば、迎撃準備の猶予を与えることになる。  一方固体のミサイルは、推進剤を入れた状態で長期間保存することでき、また点火すればすぐに発射できるなど、ミサイルに向いた特長をもっている。たとえば、ミサイルをTELに載せた状態でトンネルなどに隠しておき、命令があればトンネルから出して、ものの数分で発射するなど、敵の偵察衛星が上空を通過する合間をぬって発射する、といったことが可能になる。この場合、相手はミサイルが発射された段階で初めて存在に気づくことになるため、迎撃や避難が間に合わないということも起こりうる。  北朝鮮は長らく、「スカッド」にはじまり、「ノドン」や「テポドン」、そして「ムスダン」と、もっぱら液体のミサイルの開発を続けてきた。しかし、近年では固体ミサイルの開発にも力を入れはじめ、2016年には潜水艦から発射する固体ミサイル「北極星1号」の発射実験に成功。今年2月にはこの北極星1号を地上のTELから発射できるようにした「北極星2型」の発射実験にも成功している。  北極星1号も北極星2型も、せいぜい射程1000kmくらいの中距離弾道ミサイルであった(日本は十分射程内に入っているため、脅威であることに変わりない)が、今回登場したミサイルからは、北朝鮮が固体ミサイルの大型化、そして長射程化に大きく力を入れていることが伺える。
次のページ 
「こけおどし」なのか?
1
2
3
4