日本の新型ロケット「H3」、いよいよ開発が佳境に。その実力と未来を展望する

米国スペースXのファルコン9ロケット。現状でもコスト、価格ともに非常に安価だが、機体の再使用によりさらに安くすることを画策している Image Credit: SpaceX

日本のロケット打ち上げに課せられているハンデ

 しかし、価格面で優位に立てたとしても、あるいは優位に立てなければなおのこと、H3の置かれた状況は芳しくない。ロケットそのもの以外にも、日本はいくつかのハンデを抱えているためである。とくにH-IIAやH3が打ち上げられる、鹿児島県の種子島宇宙センターにその問題が集中している。  たとえば、種子島宇宙センターから地球を南北に回る軌道に向けてロケットを打ち上げる場合、種子島やフィリピンなどに機体が落下する危険を避けるため、まずロケットをいったん東に向けて打ち上げ、陸地から十分に離れたところで、ロケットの飛ぶ方向を南に変える、という面倒なことをする必要がある。この場合、東に飛ぶ分は無駄になるため、ロケットが本来もつ能力より、打ち上げ能力が下がってしまう。  また種子島宇宙センターへ、大型の人工衛星を直接運び込むことができないという問題もある。種子島には種子島空港があるが、滑走路が短いため、大型の輸送機が着陸できない。そのため、いったん北九州空港や中部国際空港などに降ろし、そこから船で種子島港へ運び、さらに陸路で宇宙センターへ運び込む、という方法をとらざるをえない状況にある。  ちなみに海外の発射場、たとえば欧州のアリアン・ロケットが打ち上げられるギアナ宇宙センターは、空港と発射場が直結されているため、衛星を直接陸路で運び込むことができる。  また、種子島宇宙センターの施設は狭く、さらに老朽化も進んでいる。  もちろん、こうした問題のうち、いくつかは改善に向けた動きが行われている。たとえば、かつては日本の法律上、クレーンなどの免許を必要する機器を操作する場合、日本で発行されている免許を持っていない限り扱うことができず、海外製の衛星を打ち上げる場合、外国人の技術者が衛星を触れないという問題もあったが、2015年に改正され、条件付きながら可能になった。  また、施設の老朽化についても、H3の開発と並行して、いくらかの対応が行われることになっている。  しかし、まだ他国の環境と比べると十分ではなく、よりいっそうの改善が求められており、種子島以外に発射台を求める意見もたびたび出ている。

種子島宇宙センターが抱えている問題の一例 Image Credit: 内閣府

H3の開発と運用、そして日本の未来を軌道に乗せるために

 H3ロケットの開発を、単に「H-IIAロケットより打ち上げ能力の大きなロケットを造ること」として見れば、それ自体は不可能ではないだろう。  しかし、計画どおりにコストを下げること、すなわち次々と打ち上げをこなすこと、次々打ち上げられるほどの需要ができるよう、国内外から衛星打ち上げの受注を取ってくること、そして、そうして得た顧客の希望に応え続け、信頼を維持し、さらに新たな顧客を呼び込むこと、といったことは、単なる技術の話でなく、ロケットの開発と運用を事業としてうまく回せるか、という話である。  それは価格や発射場をとりまくハンデから、簡単な挑戦ではない。また、これらはこれまで日本のロケット業界がほとんど経験してこなかったことでもあり、アリアンスペースなどの商売上手なロケット会社と比べると、経験も実績も大きな差がある。  仮にH3が他のロケットと比べて高く、売れなかったとしても、日本国内の衛星打ち上げだけでも少なくない需要があるので、維持し続けることは不可能ではないだろう。  しかし、それでは現在のH-IIAと、そして日本のロケット産業が陥りつつある問題をふたたび繰り返すことになる。今はまだ挽回のチャンスがあるかもしれないが、H3の次の時代には、技術力の低下と、今以上に競争力の高いライヴァルが多数登場することによる競争力の低下で、今度こそいよいよ、日本がロケットを維持できなくなってしまう可能性もある。  それを避けるためには、単にロケットの技術や性能だけでなく、頻繁に、迅速に、そして柔軟な打ち上げを可能にする体制、そして売る体制も伴わせ、H3に、アリアン6はもちろんファルコン9とも対等に戦え、さらには彼らを喰らい尽くすほどの力が必要になる。いなければならない。そのためにはJAXAや三菱重工の努力だけでなく、国の積極的な支援も必要だろう。 <文/鳥嶋真也> とりしま・しんや●作家。宇宙作家クラブ会員。国内外の宇宙開発に関するニュースや論考などを書いている。近著に『イーロン・マスク』(共著、洋泉社)。 Webサイト: http://kosmograd.info/ Twitter: @Kosmograd_Info 【参考】 ・H3ロケット用LE-9エンジン完成、種子島での燃焼試験へ(http://www.jaxa.jp/topics/2017/index_j.html#news9882) ・H3 | ロケット | JAXA 第一宇宙技術部門 ロケットナビゲーター(http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/) ・2020年:H3ロケットの目指す姿 2015年7月8日 JAXA第一宇宙技術部門 H3プロジェクトチーム 岡田匡史(http://fanfun.jaxa.jp/jaxatv/files/jaxatv_20150708_h3.pdf) ・3.我が国の輸送システム分野の状況⑤~我が国の射場、射場系設備の老朽化状況(1)~(http://www8.cao.go.jp/space/comittee/dai5/siryou4-4.pdf) ・クレーン等安全規則第二百二十四条の四第二項第四号等の規定に基づき厚生労働大臣が定める者|安全衛生情報センター(http://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-2/hor1-2-19-1-0.htm
宇宙開発評論家。宇宙作家クラブ会員。国内外の宇宙開発に関する取材、ニュース記事や論考の執筆などを行っている。新聞やテレビ、ラジオでの解説も多数。 著書に『イーロン・マスク』(共著、洋泉社)があるほか、月刊『軍事研究』誌などでも記事を執筆。 Webサイト: КОСМОГРАД Twitter: @Kosmograd_Info
1
2
3