JAXAの超小型ロケット、打ち上げ失敗――それでも失われない“民生品活用”の意義と成果

打ち上げから20秒で信号が途絶、飛行中止を決定

 SS-520-4は2017年1月15日8時33分(日本時間)、鹿児島県にある内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられた。  計画では、打ち上げから約32秒後に第1段ロケットの燃焼が終了。そして第2段より上の機体を分離し、機体の姿勢を制御した後、打ち上げから約180秒後に第2段のロケットに点火することになっていた。  この第2段ロケットの点火は、地上から無線で送られる指令をもって行われる仕組みになっていた。他の大型のロケットであれば、ロケットが自律的に、あるいはあらかじめ仕掛けられたタイマーなどによって自動的にエンジンに点火する。

1月15日に打ち上げられたSS-520ロケット4号機。この約20秒後、機体から送られてくる信号が途絶えた Image Credit: JAXA

 一方、今回のSS-520-4は超小型ロケットであるため、自分で判断するためのセンサーやコンピューターを搭載する余裕がなく、また万が一誤った方向に飛んでしまった際に自爆する機能もない。そのため、ロケットから送られてくるデータなどをもとに、地上の人間が「第2段ロケットに点火し、飛行を継続しても大丈夫か」を判断し、大丈夫なら点火を許可する指令を送信。それをもって初めて点火されることになっていた。  しかし、打ち上げから20秒後、第1段ロケットの燃焼中に、ロケットからの信号が届かなくなった。打ち上げチームは復旧に務めたものの回復しなかった。信号が届かないということは、ロケットが今、どういう姿勢で、どこを飛んでいるかがまったくわからない。そのため打ち上げチームは飛行の継続はできないと判断し、第2段の点火を中止することを決定。ロケットはそのまま太平洋上へ落下することになった。落下場所はもともと侵入禁止エリアとして設定してあったため、航行する船などへの被害は出ていない。
次のページ 
「民生品」は現段階の焦点ではない
1
2
3
4
5