社会人こそ要注意! 職場での麻しん感染を防ぐのが困難なワケ
2016.10.13
今年は夏以降、麻しん(はしか)が流行しています。8月には米人気歌手、ジャスティン・ビーバーのコンサート来場者に感染者が見つかったり、9月には関西空港内での集団感染のニュースが記憶に新しいのではないでしょうか。国立感染症研究所は8月25日に「麻しんに関する緊急情報」を発表しましたが、その後も患者数は増加しており、現時点ですでに昨年の年間患者数の約4倍の患者さんが確認されています。
麻しんは感染しやすく、こじらせると危険であるとともに、妊婦が感染すると、流産や早産のリスクが高まることもわかっています。さらに麻しんウイルスは感染力が非常に強く、コンサート会場や体育館などどんなに広い場所であっても、その免疫を持っていない人は同じ空間にいるだけで感染します。
感染すると約10日後に発熱や咳、鼻水といった風邪のような症状が現れ、2、3日熱が続いた後、39℃以上の高熱と、発疹が出現します。合併症のない限り、7~10日後には回復しますが、肺炎、中耳炎を合併しやすく、患者1000人に1人の割合で脳炎が発症する人もいます。死亡する割合も、先進国であっても1000人に1人と言われています。
さらに麻しんは職場においてもなかなか有効な対策が取れずに困っているのが現状です。
今回は職場における麻しんの何が問題か。どのような対策が有効で、なぜそれができないのか。さらに現状、最善の策として何ができるかについて説明したいと思います。
職場における麻しんの理想的な対策は、麻しん感染者、または家族が感染した者が人事に自ら申し出て、社内でそれを速やかに公表することでしょう。それが他の社員への予防と早期発見の第1ステップとなるはずです。また、実際に麻しんにかかった社員は学校保健安全法と同じく、解熱した後3日を経過するまで出勤停止とするのが理想的でしょう。
職場における麻しん対策の現状
ハッシュタグ