豊洲移転後は「人情が薄くなる」!? 江戸前文化の存亡にかかわる築地移転問題

「豊洲で魚は買わない」と言う職人も

 気になるのは「目と鼻の先」にあった江戸前文化を継承する店の存在だ。豊洲に行っても関係は変わらないが、気軽に寄るのは難しくなる。魚を朝食べて試した後、市場で買ってくれる親方衆も減るだろう。新鮮な魚と職人の技があいまった江戸前寿司など、築地の場内と場外とで培われた食文化はどうなるのか。 「見せにくる人が少ないから魚を知らない若い職人も多い。春子(かすご)っていう鯛の子供があってね。頭から尻尾まで片身でちょうど寿司一貫になる大きさで。仲買人の俺が言うのもなんだけど、めちゃくちゃうまい。まず小さな身を鱗引きして、三枚におろして中骨を骨抜きで一本一本抜く。それで塩で軽くしめて、さらにそのあとに酢で軽くしめる。手のかかる魚が本当はうまい。握りで十個でも二十個でも何個でも食べれちゃう。いくらうまくても移転するとますます職人と顔を合わせにくくなるから、うまい魚を見せる機会もなくなるしね」と松崎さん。  江戸前寿司の存亡とでも呼ぶべきか。豊洲に移転しても豊洲で魚は買わないと言う職人もいる。すでに移転準備のため閉店した仲買人も多くいる。これまで築地以上の移転問題が、「日本の食文化の存亡」という視点からは語られないのが、不思議でならない。 <取材・文/樫原叔子 写真/again
1
2
3
4
5