最高値更新のビットコイン。好調の背景に超高利回りを生むDeFiとカネ余り。本格バブル突入か?
年利100%超も?超高利回りを生んだDeFi運用
では、なぜこうしたDeFi系サービスが人気を博したのか? それは「儲かる」からにほからない。
「鼻の利く投資家たちが熱をあげたのが、DeFi系サービスを利用した『イールドファーミング』です。直訳すると“利回り農業”。文字どおり、DeFiで高いリターンを得る行為を指します。レンディングで仮想通貨を貸し出せば利子に相当するリターンを得られます。DEXに保有するトークンを預け入れるだけでも、流動性提供の対価として手数料収入が得られます。
さまざまなDeFi系サービスを駆使して個人投資家は利回りの最大化を図ってきたのですが、そんな“イールドファーマー”を爆発的に増やすきっかけとなったのは、ガバナンストークンの配布。議決権を有する投票券のようなトークンとして、コンパウンドが6月から流動性提供者やサービス利用者に対してCOMPの無料配布を開始したのが先駆けです。投資家は受け取ったCOMPの数に応じて、新サービスなどに対する自身の意思表示ができるようになったのです。
本来ならば金銭的価値のないトークンだったのですが、これを取り扱う取引所が現れると大爆騰してしまいました。その結果、多くのDeFi系サービスがガバナンストークンの配布を開始。流動性を供給することで、こうしたトークンの付与を受ける行為は“流動性マイニング”と呼ばれ、DeFiへの資金流入を加速させたのです」(田中氏)

Compoundにおけるレンディングサービスの利回り一覧。イーサの貸し出し利回りは0.1%台だが、Daiなど3%近いものも
2か月半で4倍増を達成したDeFiは一旦ピークアウト?
ハッシュタグ
