「音楽に政治を持ち込むな」の愚。いつだって戦ってきた音楽。そして、終わりなき音楽の戦い<戦うアルバム40選・21世紀編>

突き上げられた拳

Bruce Emmerling via Pixabay

 4回に渡ってお届けしてきた「戦うアルバム40選」だが、今回はさらに10枚を加え、「50選」の最終回とさせてもらう。最後のテーマはズバリ「21世紀」。世紀が変わっても世の中は平和になるばかりか様々な問題が浮上し、音楽家たちが向かい合って戦う状況は終わりを告げることがない。

ブッシュ政権がロック界の標的に

『Hail To The Thief』Radiohead (2003)
『Hail To The Thief』Radiohead (2003)

『Hail To The Thief』Radiohead (2003)

 20年以上にわたり、世界の音楽界きってのイノベーターとして君臨し続けるレディオヘッドだが、そんな彼らが政治的論客でもあることを示した本作。タイトルの「泥棒万歳」が、1824年にアメリカ大統領選で当選したジョン・クインシー・アダムスの選挙違反疑惑が浮上した際の歴史的な風刺文句として知られるが、これがまず2000年のジョージ・ブッシュJrの大統領選時の疑惑(アダムスも2世大統領だった)への皮肉。  歌詞では「(暗算のような)常識が通用しないしない世の中に家でじっとしていられるだろうか」(「2+2=5」)、「君たちの世代が大統領になって善悪の区別がついたら、方舟で僕らを月に誘ってくれ」(「Sail To The Moon」)と、時のブッシュ政権下の世をひとつのディストピアとして憂いているが、むしろこれが、混沌とした21世紀の世のはじまりであったのかもしれない。 『American Idiot』Green Day(2004)
『American Idiot』Green Day(2004)

『American Idiot』Green Day(2004)

 おそらく、「政治的メッセージを持ったアルバム」と聴いて、現在ならもっとも思い浮かばれるのはグリーン・デイのこの作品ではないだろうか。これだけ具体的に特定の政治家(ここでは時のジョージ・ブッシュ大統領)をやり玉にあげた作品で、ここまで特大ヒットし、「ロックとは反抗の音楽」という古くからのパブリック・イメージに答えた作品もないだろう。  このアルバムは、ブッシュの再選を目の前に、それが普通になっていることにメディア洗脳の危機を訴えた冒頭のタイトル曲ではじまり、「人気者の息子(「Favorite Son」)」と具体的にブッシュを皮肉ったラスト・ナンバーで幕を閉じるが、その間は主人公「ジーザス・オブ・サバービア」による、世に絶望した少年が少女との出会いなどから自分を見つけて行くという、ヘルマン・ヘッセやサリンジャー風の思春期の成長録。これで育った人も少なくはないはずだ。

保守的なカントリー界でも女性が躍進

『Hypnotize』System Of A Down(2005)
『Hypnotize』System Of A Down(2005)

『Hypnotize』System Of A Down(2005)

 90sにロック界きっての政治的論客だったレイジ・アゲインスト・ザ・マシーンが21世紀に入ってすぐに活動休止。その後釜的な役割を期待された存在が、LAのアルメニア移民のコミュニティから生まれたバンド、システム・オブ・ア・ダウンだった。マイノリティとして育ったことゆえの強い疎外感と、オリエンタル風味を交えた独自のサウンドで彼らはその期待に応えたが、2005年のピーク時に時差をおいて出した2枚のアルバム『Mezmerise』と『Hypnotize』はとりわけ政治的な作品となった。  「メディア洗脳」を意味するタイトル曲を筆頭に、暴力やドラッグによる世の荒廃(「Stealing Society」「She’s Like Heroine」)、彼らの心の祖国アルメニアでの虐殺事件(「Holy Mountains」)、兵士の息子を持つ母の心情(「Soldier Side」)など、ここでは当時の911以降のアメリカの混乱が絶妙に綴られている 『Taking The Long Way』Dixie Chicks(2006)
『Taking The Long Way』Dixie Chicks(2006)

『Taking The Long Way』Dixie Chicks(2006)

 ロックやヒップホップが体制への反抗を歌っても。それが当たり前となってしまった21世紀は、むしろ「保守の牙城」だったカントリーからそれが起こったことの方がショッキングなインパクトがあった。人気女性3人組のディキシー・チックスはイラク戦争勃発時に、戦争とブッシュを徹底批判。それは彼女たちに批判のみならず、スポンサーの撤退や、ときには殺人予告の恐喝までを受ける災難をもたらした。  だが、彼女たちは本作をそんなカントリー・ファンへの返答とした。それは「いい人をつくろうことも、後引きすることもしない」と歌った「Not Ready To Make Nice」を筆頭にした、より反抗的な曲の数々。「地元のボーイフレンドと出会って住所も変えずに生きるなんて生き方はしない」(「The Long Way Around」)で、カントリー・リスナーの典型的な因習的ライフ・スタイルを批判し、「代償ならこれからも払い続ける」(「Everybody Knows」)と過去との決別もした同作はグラミー賞の最優秀アルバム賞にも輝いた。
次のページ
性転換をして女性として新たに活躍する者も
1
2
3
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会