鉄道系施設一般公開の目玉「鉄道用品販売」。JR四国高知運転所では何が売られていた?<コロラド博士の「鉄分補給」>
雨天に見舞われた2017年鉄道用品販売

雨天のために検修車庫内で開催された2017年
2017/10/28撮影 牧田寛

キハ32-16フロントガラス2017/10/28撮影 牧田寛
運転台側のフロントガラス

車両の中古ガラス2017/10/28撮影 牧田寛
左から2000系フロントガラス、2000系プラグドアガラス、乗務員室ガラス(車両、場所不明)
値段もかなりこなれてきていますが、どうやって運ぶのか疑問です

鉄道小物類2017/10/28撮影 牧田寛
号車札などは安いのでお勧めです。
中学生が好んで買っています

鉄道小物類2017/10/28撮影 牧田寛
改札鋏は、昔なら不正乗車防止のために、なかなかでてこなかったものです。
なぜかJR四国ではエンジンのピストンがよく売られています

よりどり3点100円小物2017/10/28撮影 牧田寛
国鉄時代の特殊貨物検査表や回送車票はお値打ち品と思います。
お金のない小中学生や筆者を引きよせます
国鉄時代のものは倉庫を片付けていると出てくるとのことで、時々思いがけないものが現れます。
郊外移転した鉄道施設は大物狙いの好スポット
Twitter ID:@BB45_Colorado
まきた ひろし●著述家・工学博士。徳島大学助手を経て高知工科大学助教、元コロラド大学コロラドスプリングス校客員教授。勤務先大学との関係が著しく悪化し心身を痛めた後解雇。1年半の沈黙の後著述家として再起。本来の専門は、分子反応論、錯体化学、鉱物化学、ワイドギャップ半導体だが、原子力及び核、軍事については、独自に調査・取材を進めてきた。原発問題について、そして2020年4月からは新型コロナウィルス・パンデミックについてのメルマガ「コロラド博士メルマガ(定期便)」好評配信中ハッシュタグ
