買い叩かれないフリーランスになるために~シェアリングエコノミーを活用して、理想の働き方を実現する~

中野円佳さん

「シェアエコノミー」は働き方を買えるのか?

「正社員として同じ会社で長く働く」ということが否応無しに「良し」とされてきた日本社会。非正規雇用の不利益から脱出することは難しく、アルバイトやパートは時給1,000円前後で酷使される。正社員になるか、そうでなければ非正規として消耗させられながら働くか、といったように、限られた選択肢から選ばなければいけないという無意識的な「諦め」は、「ギグ・エコノミー」「シェアエコノミー」という概念の登場で、変わりつつあるのか。  7月23日、ジャーナリストの中野円佳氏の書籍『なぜ共働きも専業もしんどいのか~主婦がいないと回らない構造』刊行記念イベントとして「多様化する働き方の未来:シェアリングエコノミーは共働き子育てを救うか?パネルディスカッション」が開催された。  中野氏がモデレーターを務め、フリーランスのプラットフォーム「ランサーズ」の取締役執行役員・曽根秀晶氏、CtoC家事代行プラットフォーム「タスカジ」の代表取締役社長・和田幸子氏、主婦の人材サービスを手がける株式会社ビースタイル「しゅふJOB総研」所長・川上敬太郎氏の3名を迎えたパネルディスカッションが行われた。

個人が「買い叩かれない」ための仕組み作りが重要

「男性のみが無限定な働き方をして、女性が家事・育児といった再生産を担うという構造が、日本社会では出来上がってきた。政府でも議論がされているジョブ型正社員のような枠組みに加え、市場から出てきた転職、フリーランス、家事代行などの多様な選択肢が、この構造を打破する希望の光になるかどうか」と中野氏は注目する。  個人が個人に対して家やスペースを貸し出す「Airbnb」、一般のドライバーが自家用車を使ってタクシーのようなサービスを提供する「Uber」など、個人同士で単発の仕事を取引する「ギグ・エコノミー」は世界的に広がりを見せている。一方で、個人で仕事を引き受けることから、低価格競争になってしまい、買い叩かれ、使い捨てにされるギグワーカーの労働環境の悪さは、課題視されている。  こうした現状に対して、個人間の家事代行プラットフォーム「タスカジ」を運営する和田氏は対策を打っている。 「低価格競争になると、市場全体として働き手を失うことにつながってしまい、良くない。対策の一つとして、受注側が設定できる価格の下限をプラットフォーム側が設定するようにしている。受注者本人がそれ以下の価格を希望しても、受け付けない。家事代行という標準化できない仕事を本人がうまくプライシングすることは難しい。レビュー機能を活用することで受注者側に自信を持たせ、高い価格を設定できるようなマインド作りをしている」
次のページ
優秀でも低い報酬に甘んじる人が出てしまう要因
1
2
3
4
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会