茨城大ゼミ「宗教と報道」発表の拙さと「オトナの責任」

必要なのは学ぶ姿勢と手段

村上信夫氏

村上信夫氏

 前述の通り、事前のリサーチ不足や設問の不備は、学生たちの知識不足よりも、研究の方法論を指導できなかった村上教授の問題だろう。  今回のゼミ発表は院生等ではなく学部の3年生が中心。まだまだ研究のイロハを学んでいる最中の立場だ。ましてや宗教を専門とするゼミではない。宗教についての知識不足を責めるのは酷だろう。  こうした場面では、研究の過程そのものが、知識や問題意識を身につけていくための教育だ。そこで学生にヒントや方法論を示すのが教育者の役割。フィールド調査前のリサーチも、フィールド調査も、人前での研究発表も、実績のあるジャーナリストを招くトークセッションも、それによって学生たちが何かを学べるような形に指導者が努力すべきだった。その努力の形跡が見られない。  メディアをテーマとしたゼミなのだから、学生たちには、メディアについてはもう少し知識や洞察力があっていいのではないかとは感じる。しかしそれもまた、日頃の教授の指導の結果なのだろう。  近年、オウム事件に関連するドキュメンタリー映像を制作するなど、大学生がオウム事件やカルト問題に関心を持って研究や創作活動を行うケースを目にする。今年3月16日に開催された「地下鉄サリン事件から24年の集い」でも、学生の姿が目立った。  これは素晴らしいことだと思う。たとえばオウム真理教一派「ひかりの輪」の上祐史浩代表などにインタビューし安易にその主張を垂れ流すなどの実害のある行動でない限り、知識不足でも論考が拙くても、興味を持ったなら臆することなく挑戦すべきだ。それを支援すべき立場にあるオトナとして、学生の知識不足を責めたくない。  30年以上前からの膨大な情報が蓄積されているオウム問題は、事件について報道などで見知っているオトナすら、ゼロから全体像を理解することは容易ではない。知識ありきで評価してしまっては、学生は何もできなくなってしまう。それでは、オウム事件の教訓を後に引き継いでいくことができない。  だからこそ、知識を得るための方法やヒントを、オウム事件を知る世代である指導者側が示す必要がある。今回、村上教授はゼミ生に対して、それをできていなかった。  〈「地下鉄サリン事件から24年の集い」で語られた警察とメディアの問題〉で書いたとおり、サリン被害者や家族にとって「事件の風化」などというものはない。一方で、記憶や歴史として捉える第三者にとっては、抗わなければ「風化」は起こるし、すでに起こっている。  風化させるのは若者ではない。若者に学ぶ方法を示すことなく適当に片付けさせてしまうオトナたちだ。地下鉄サリン事件の実行犯だった林泰男・元死刑囚(昨年7月に執行)の判決文の一節に、こんな言葉がある。 「およそ師を誤るほど不幸なことはなく、この意味において、被告人もまた、不幸かつ不運であったと言える」  大学での勉強は、殺人とは違う。師を誤っても後から埋め合わせはいくらでもできる。村上ゼミの学生たちには、いまからでもいいから参考情報に触れ、自分たちの研究に何が足りなかったのかを学んでほしい。オウム事件に限らず、教育や学問のあるべき姿を知ることにもつながるはずだ。  適当に片付けてしまうオトナのもとで適当なまま終わらせないでほしい。 <取材・文・写真/藤倉善郎(やや日刊カルト新聞総裁)・Twitter ID:@daily_cult3> ふじくらよしろう●1974年、東京生まれ。北海道大学文学部中退。在学中から「北海道大学新聞会」で自己啓発セミナーを取材し、中退後、東京でフリーライターとしてカルト問題のほか、チベット問題やチェルノブイリ・福島第一両原発事故の現場を取材。ライター活動と並行して2009年からニュースサイト「やや日刊カルト新聞」(記者9名)を開設し、主筆として活動。著書に『「カルト宗教」取材したらこうだった』(宝島社新書)
ふじくらよしろう●やや日刊カルト新聞総裁兼刑事被告人 Twitter ID:@daily_cult4。1974年、東京生まれ。北海道大学文学部中退。在学中から「北海道大学新聞会」で自己啓発セミナーを取材し、中退後、東京でフリーライターとしてカルト問題のほか、チベット問題やチェルノブイリ・福島第一両原発事故の現場を取材。ライター活動と並行して2009年からニュースサイト「やや日刊カルト新聞」(記者9名)を開設し、主筆として活動。著書に『「カルト宗教」取材したらこうだった』(宝島社新書)
1
2
3
4
5
6
7
バナー 日本を壊した安倍政権
新着記事

ハーバービジネスオンライン編集部からのお知らせ

政治・経済

コロナ禍でむしろ沁みる「全員悪人」の祭典。映画『ジェントルメン』の魅力

カルチャー・スポーツ

頻発する「検索汚染」とキーワードによる検索の限界

社会

ロンドン再封鎖16週目。最終回・英国社会は「新たな段階」に。<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

国際

仮想通貨は“仮想”な存在なのか? 拡大する現実世界への影響

政治・経済

漫画『進撃の巨人』で政治のエッセンスを。 良質なエンターテイメントは「政治離れ」の処方箋

カルチャー・スポーツ

上司の「応援」なんて部下には響かない!? 今すぐ職場に導入するべきモチベーションアップの方法

社会

64bitへのWindowsの流れ。そして、32bit版Windowsの終焉

社会

再び訪れる「就職氷河期」。縁故優遇政権を終わらせるのは今

政治・経済

微表情研究の世界的権威に聞いた、AI表情分析技術の展望

社会

PDFの生みの親、チャールズ・ゲシキ氏死去。その技術と歴史を振り返る

社会

新年度で登場した「どうしてもソリが合わない同僚」と付き合う方法

社会

マンガでわかる「ウイルスの変異」ってなに?

社会

アンソニー・ホプキンスのオスカー受賞は「番狂わせ」なんかじゃない! 映画『ファーザー』のここが凄い

カルチャー・スポーツ

ネットで話題の「陰謀論チャート」を徹底解説&日本語訳してみた

社会

ロンドン再封鎖15週目。肥満やペットに現れ出したニューノーマル社会の歪み<入江敦彦の『足止め喰らい日記』嫌々乍らReturns>

社会

「ケーキの出前」に「高級ブランドのサブスク」も――コロナ禍のなか「進化」する百貨店

政治・経済

「高度外国人材」という言葉に潜む欺瞞と、日本が搾取し依存する圧倒的多数の外国人労働者の実像とは?

社会