黒川名誉教授緊急寄稿。疑惑の被ばく線量論文著者、早野氏による「見解」の嘘と作為を正す
2019年1月8日に早野龍五氏が、「伊達市民の外部被ばく線量についての見解」(以下「見解」)を文部科学省の記者クラブに張り出し、また自身のツイートで紹介している。
この「見解」には福島県立医科大学の宮崎真氏と東京大学名誉教授の早野龍五氏が、英国の学術誌であり、英国放射線防護協会 (Society for Radiological Protection) の 会誌でもある「 Journal of Radiological Protection」(以下JRP誌)に発表した2つの論文(以下、早野・宮崎論文)、 【第一論文】 ●Individual external dose monitoring of all citizens of Date City by passive dosimeter 5 to 51 months after the Fukushima NPP accident (series): 1. Comparison of individual dose with ambient dose rate monitored by aircraft surveys 【第二論文】 ●Individual external dose monitoring of all citizens of Date City by passive dosimeter 5 to 51 months after the Fukushima NPP accident(series): II. Prediction of lifetime additional effective dose and evaluating the effect of decontamination on individual dose に関連して、不正および捏造の申し立てが東京大学に対して行われたことにつき、事実の経緯と、主としてデータ解析を担当した早野氏が見解を述べさせていただきますと書かれている。「見解」においては、2番めの論文のタイトルが間違って書かれているが、上では正しいものを示しておいた。「見解」は2ページからなり、最初のページには4項目の説明とまとめの文章が書かれており、2ページ目は著者(※この論文の”著者”は早野氏と宮崎氏の2人であり、以降も”著者”と記述したところはこの両名を指す)が見つけたという誤りについて解説する添付資料である。 この「見解」の最初のページの第1項に書かれているS. Kurokawaとは私のことである。私が第2論文を批判するLetter to the EditorをJRP誌に投稿したことが、この問題のきっかけである。「見解」に書かれた早野氏の説明には言葉の使い方が曖昧かつ恣意的であり、またいくつもの虚偽が含まれている。私は、この「見解」を読んだ多くの人々が早野氏の言葉を信じ、誤った認識を持つことを大いに懸念している。その懸念ゆえこの批判を書くことにした。本日1/8,文科省記者クラブに「伊達市⺠の外部被ばく線量に関する論⽂についての⾒解」を貼出いたしました.70年間の累積線量計算を1/3に評価していたという重大な誤りがあったことと,その原因,意図的ではなかったこと,今後の対応,伊達市の方々への陳謝などを記したものです→ pic.twitter.com/OuHJKXZmY2
— ryugo hayano (@hayano) 2019年1月8日
ハッシュタグ
黒川眞一は、他にもこんな記事を書いています
コロラド博士の「私はこの分野は専門外なのですが」
分解スキル・反復演習が人生を変える
ゲーム開発者が見たギークニュース
「ダメリーマン成り上がり道」
都市商業研究所
狙われた大学入試―大学入学共通テストの問題点―
ぼうごなつこの「まんがにっぽんのせいじか」
弁護士・大貫憲介の「モラ夫バスターな日々」
政界宗教汚染〜安倍政権と問題教団の歪な共存関係
清水建二の微表情学
ガマンしない省エネ
たまTSUKI物語
闇株新聞
佐藤治彦の[エコノスコープ]令和経済透視鏡
ビジネスで使える心理術
月刊日本
ルポ 外国人労働者
戦うアルバム40選
裁判傍聴記
不動産執行人は見た
日本の情報機関の政治化
ニュース・レジスタンス
石橋叩きのネット投資術
ネット世論操作と民主主義
政治家ヤジられTIMELINE
越境厨師の肖像
あべこべ憲法カルタ
全国原子力・核施設一挙訪問の旅
心ときめく楽園イビザに恋して
サラリーマン文化時評
大袈裟太郎的香港最前線ルポ
「持続可能国家」コスタリカ
ゼロから始める経済学
ラブホテルの地理学
小沢一郎ロングインタビュー
あなたの知らない「子育ての話」
「言葉」から見る平成政治史
なんでこんなにアホなのか
金欠フリーライター、民泊を始める
502大佐のコインハンター
現役愛人が説く経済学
栄光なき起業家たち
2018年閣僚答弁プレイバック
ロボティア編集部
サラリーマンメンタリスト
炎上したくないのは、やまやまですが
民意をデフォルメする国会5重の壁
あのサラリーマン漫画をもう一度
老舗の智慧
一般人の知らない「クスリ」の事情
漫画で考えるミソジニー
「パレオな男」の快適ビジネスヘルスハック
”アーチャリー”松本麗華の視線
ブラック化する日本企業への処方箋
石原壮一郎の【名言に訊け】
ファイナンシャルフィールド
一年以内に離島・孤島でサブスリー!
マッチョ社長の「筋トレで解決しない悩みはない!」
決算書で読み解く、ビジネスニュースの深層
アスリートのセカンドキャリア考察
草の根保守の蠢動
文系サラリーマンでもできる!iPhoneアプリ開発
仕事に効く時代小説
中学校武道必修化の是非を問う
江藤貴紀「ニュースの事情」
深読みビジネス書評
江川紹子の事件簿
税理士・道下知子の税金相談室
投資で稼ぐ力~男に依存しない力を身につける
現役財務官僚が語る日本財政の真実
香ばしい人々returns
農家の窓から
パーソナル戦略PR術
広告やメディアで人は動くのか会議