もう1つ、整備が期待されているのが京阪中之島線の延伸だ。
京阪中之島線は京阪本線を西側に延伸した約3キロの路線で、京阪・大阪市・大阪府などが出資する第三セクター企業「中之島高速鉄道」が建設。上下分離方式により2008年に開通した。路線の大部分が大阪市中心部の中洲「中之島」の地下を走っており、現在は完全なる都心の「盲腸線」となっている。
-
-
中之島線が走る中之島(右)。近年は再開発が進む。手前は日本銀行
-
-
京阪として運行されているため「中之島高速鉄道」の文字を目にすることは少ない
京阪中之島線が運行される中之島エリアは大阪市の中心でありながら関西経済の低迷、リーマンショック、そして行政の開発方針の転換などにより再開発が予定通り進まなかったため、当初の想定よりも旅客数が伸びなかった。現在の中之島周辺は開発が活発化しつつあるものの、開通時には1日中運行されていた優等列車も、日中は中之島線内への乗り入れを止めている。
中之島線大江橋駅入口。中之島線は全線が地下線として運行される
しかし、仮に中之島線が夢洲まで延伸されるとなれば、途中駅となる九条駅(阪神なんば線、大阪メトロ中央線)、西九条駅(JR大阪環状線、JR桜島線)などで他線と接続されることになる。さらに、中之島駅は2030年代に開通する予定の「なにわ筋線」と接続されて新大阪や梅田、難波とも直結される計画であるため、更なる利便性の向上が期待されている。
なにより、同線の魅力は「京都まで乗り換えなし」ということだ。仮に夢洲から京都までが1本で結ばれることとなれば、万博や統合型リゾートの集客にも大きく寄与することであろう。
中之島線に乗り入れる京阪電車。京都観光の際にもおなじみだ
その一方で、中之島線夢洲延伸の難点は「延伸距離の長さ」だ。夢洲までの延伸距離は約11km。延伸距離が長くなれば、それだけ総工費もかかり建設期間も長くなる。大阪万博の開幕まではあと僅か6年足らずしかない。
そこで、京阪電鉄の加藤好文社長は、夢洲まで乗り入れる予定の大阪メトロ中央線との乗り換え駅となる九条駅、JR桜島線との乗り換え駅となる西九条駅まで暫定的に延伸整備する案(約3~5km程度)も示している。この距離の延伸であれば万博の開幕までに間に合わせることも可能であろう。また、このほかJR桜島線の延伸部に設けられる新桜島駅(仮称)附近まで延伸するという案もある。
しかし、いずれの案であっても「万博会場から京都までの直通運転」は難しいものとなる。暫定延伸後、万博期間だけでも会場までのアクセス線に「相互乗り入れ」してはどうかと思う人もいるかも知れないが、大阪メトロやJR線は京阪とは軌間や給電方式が異なるためだ。
「大阪メトロ中央線」「JR桜島線」「京阪中之島線」の延伸計画図