JR四国の新幹線への執念、ミニミニ新幹線もある宇和島運転区一般公開に行ってみた
JR四国の新幹線への執念がこれだ!
- 前方視界はお世辞にも良くなく、平坦で高架が多い予土線以外での運行は難しそうです。2018/11/4撮影
- 2時間以上の乗車で、特に予土線では列車の間隔が2〜4時間空いているので、これはないと思います。2018/11/4撮影
- 多度津で見かけたミニ列車も盛況です。しかし、例のモンスター二匹(編集部注:れっちゃくんとすまいるえきちゃん)がどこにもいません。2018/11/4撮影
- 探していると、転車台でひたすら回っていました。2018/11/4撮影
- 最終のシャトル列車で帰ります。窪川行のキハ32が隣で休んでいます。2018/11/4撮影
- 15時発の最終シャトル列車で宇和島駅につきました。お客さんも会場から続々と出てきます。2018/11/4撮影
- シャトル列車は、折返しで近永行、隣には松山行のキハ54が居ます。実は、キハ32は軽すぎて予讃線の勾配を走ることが苦手です。予土線は江川崎まで軽便鉄道時代の名残で極めて低規格のため、軽いキハ32が適しています。2018/11/4撮影
- 給油装置2018/11/4撮影
- 宇和島駅本屋全景 手前は宇和島鉄道1号蒸気機関車のレプリカ。2018/11/4撮影
- 宇和島駅は比較的珍しいターミナル駅です。折返し列車に給油するための給油装置が1番線2番線の間にズラリと並んでいます。(赤い標識)2018/11/4撮影
<取材・文・撮影/牧田寛 Twitter ID:@BB45_Colorado>
まきた ひろし●著述家・工学博士。徳島大学助手を経て高知工科大学助教、元コロラド大学コロラドスプリングス校客員教授。勤務先大学との関係が著しく悪化し心身を痛めた後解雇。1年半の沈黙の後著述家として再起。本来の専門は、分子反応論、錯体化学、鉱物化学、ワイドギャップ半導体だが、原子力及び核、軍事については、独自に調査・取材を進めてきた。原発問題についてのメルマガを近日配信開始予定
Twitter ID:@BB45_Colorado
まきた ひろし●著述家・工学博士。徳島大学助手を経て高知工科大学助教、元コロラド大学コロラドスプリングス校客員教授。勤務先大学との関係が著しく悪化し心身を痛めた後解雇。1年半の沈黙の後著述家として再起。本来の専門は、分子反応論、錯体化学、鉱物化学、ワイドギャップ半導体だが、原子力及び核、軍事については、独自に調査・取材を進めてきた。原発問題について、そして2020年4月からは新型コロナウィルス・パンデミックについてのメルマガ「コロラド博士メルマガ(定期便)」好評配信中ハッシュタグ

















