JR四国の新幹線への執念、ミニミニ新幹線もある宇和島運転区一般公開に行ってみた
ここで扇形庫に目を向けると、転車台の上に海洋堂ホビートレインかっぱうようよ号(キハ32-4)がいます。古い転車台が空転音を響かせながら回っています。昭和12年(1937年)製の電動式転車台ですが、もともとは人力式で、ハンドルが扇形庫に転がっています。
その奥が4ピット(四線)のかなり小振りな扇形庫です。宇和島鉄道時代の軽便規格から国鉄規格に改軌が完了した昭和16年(1941年)に落成したとされていますが、本当にそうであるかは誰にもわかりません。
最古参の助役さんによると、18歳で入社して2年後に車両検査で使って以来、本来の用途に使われた試しがないということで、30年間事実上使われていないということになります。実際には、トロッコ車両の留置に1番ピットを使うことが稀にあるそうです。
この扇形庫は老朽化が進んでいますが、古レール鉄骨スレート葺きのためか鉄筋コンクリートほど老朽化による劣化が進んでいないようで、手入れをすればまだまだ持ちこたえそうです。古レール鉄骨には、19世紀の輸入レールも使われており、最近では貴重と言えます。
とくに、3番4番ピットにあるドロップピットは、珍しいのではないでしょうか。これは、蒸気機関車の動輪をピットに落として外すことにより機関車を吊り上げる必要をなくすものです。
- 扇形庫と転車台 扇形庫は1941年竣工と推測されています。転車台は1937年製。2018/11/4撮影
- 扇形庫はこぶりな4ピットで、廃レール鉄骨のスレート葺。かなり老朽化が目立ちます。車両検査場としては30年ほど昔に使って以降、使われていないとのこと。2018/11/4撮影
- 4番ピットと3番ピットに珍しいドロップピットが現存しています。蒸気機関車の動輪を外してピット内に下ろすためのもの。ドロップピット上のレールは左右に移動できます。2018/11/4撮影
ハッシュタグ