木星トロヤ群小惑星の探査を目指す、日本の「ソーラー電力セイル探査機」 (C) USRA-Houston
ただ、ソーラー電力セイル探査機にはルーシーにはない特長があり、たとえ一番乗りは果たせなくても、その意義は薄れることはない。
ルーシーは、木星トロヤ群の中を突っ切るように飛び続け、その途中で通過する6つの小惑星を、通りすがりに調査するという方法で探査を行う。1機の探査機で複数の小惑星を探査できるという利点はあるものの、一つひとつをじっくり探査することはできない。
一方ソーラー電力セイル探査機は、ある1つの小惑星をターゲットとして、その小惑星のまわりを回りながら探査し、さらに小型の探査機を着陸させ、地表や地中を詳しく探査する。さらに石や砂を回収して、地球に持ち帰ることも考えられている。訪れることができる小惑星は1つだけだが、そのぶんじっくりと探査ができる。
もちろん、どちらのやり方が優れている、劣っているという話ではなく、やり方が違うというだけのことで、お互いにお互いの探査を補完しあうような関係にある。たとえば先にルーシーが探査することで、あとから訪れる日本の探査機にとっては一つの指標になり、探査のやり方などをより効率的にできるかもしれない。また日本の探査機による成果が、先行したルーシーによる発見や調査の成果を補強したり、あるいはまた新しい謎が生まれたりといったことも期待できる。
その最初の1個が発見されてから100年以上が経ち、人類はようやく、木星トロヤ群小惑星への切符を手にする。そしてそこで、太陽系誕生以来、約46億年も眠り続けている謎に出会おうとしている。
<文/鳥嶋真也>
とりしま・しんや●作家。宇宙作家クラブ会員。国内外の宇宙開発に関するニュースや論考などを書いている。近著に『
イーロン・マスク』(共著、洋泉社)。
Webサイト:
http://kosmograd.info/about/
Twiter:
@Kosmograd_Info
【参考】
・NASA Selects Two Missions to Explore the Early Solar System | NASA(
https://www.nasa.gov/press-release/nasa-selects-two-missions-to-explore-the-early-solar-system)
・Southwest Research Institute (SwRI) 2017 News Release – SwRI to lead NASA’s Lucy mission to Jupiter’s Trojans(
http://www.swri.org/9what/releases/2017/nasa-lucy-mission-jupiter-trojan.htm#.WG7iNWVDSHs)
・
http://www.hou.usra.edu/meetings/lpsc2016/pdf/2061.pdf
・ソーラー電力セイル探査機による木星トロヤ群小惑星探査計画について(
http://www.hayabusa.isas.jaxa.jp/kawalab/files/documents/20160615SPS_introduction_ver1.1.pdf)
・ソーラー電力セイル探査機による 外惑星領域探査の実証(
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/560432/1/SA6000046250.pdf)