「冒険王」の次に秋田書店の更なる成長をもたらしたのが、1966年に立ち上げた新書版漫画単行本レーベル「サンデーコミックス」です。新書版漫画単行本というとピンと来ませんが、要は現在の漫画の単行本ですね。今となっては想像し辛いですが、当時漫画は雑誌で読むか貸本で読むもので、個人で単独作品の過去分を新規購入して読む、という考え方はメジャーではありませんでした。
実際、コダマプレスや小学館から出てはいたのですが失敗しています。そんな中、その状況に疑問を持ち、新書版漫画単行本にチャンスを見出したのが、秋田の親族で実家で農作業を手伝っていたところを、貞夫に呼ばれて1951年に入社していた秋田君夫でした。
君夫はコダマプレスや小学館の失敗の要因を作品自体にインパクトが無かったからだと分析、少年画報社の「キング」で連載するも、設定や登場人物が多すぎて、実質打ち切りになっていた石ノ森章太郎の「サイボーグ009」ならいける、と反対する貞夫を説得します。
なんと、装丁もプロの装丁家ではなく君夫が行った「サイボーグ009」でしたが、結果は100万部が売れる大ヒット、初版元の小学館や講談社が出遅れる中、逆に「サンデー」や「マガジン」の過去の名作を次々と単行本化して大ヒットさせ、各社の対応が追いつくまでに莫大な利益を獲得することに成功しました。
ちなみに、この「サンデーコミックス」は初版から装丁を変えずに長期間に渡って再刷を行うレーベルとなっており、驚くべきことに上記の「サイボーグ009」のカバーデザインも
現役で頑張っています。
新書版漫画単行本によって、大きな成功を収めた秋田書店はそれを元手に、1969年、現在に至る看板雑誌の「週刊少年チャンピオン」を創刊します。既に当時、漫画の主戦場はそれまでの月刊雑誌や貸本屋から、1958年の小学館の「サンデー」と講談社の「マガジン」の誕生によって、週刊漫画雑誌へと移っていました。
そして、その主役も、当初は創刊から手塚治虫とトキワ荘グループの作家をがっちりと抑えていた「サンデー」でしたが、1960年代後半にはその王道子供向けギャグ漫画に対抗する、シリアスな大人向け劇画派を擁した「マガジン」が首位を獲得、更に1968年に集英社が「ジャンプ」を創刊すると、現在にも繋がる①積極的な新人登用②読者アンケート至上主義③専属契約制度の方針を打ち出し、1973年には100万部を超え首位に立ちます。
月刊漫画雑誌だけではジリ貧が見えていたとはいえ、週刊漫画雑誌への進出はコスト面はもちろん、作家の奪い合いやメディアミックス戦略など、出版社として総合力が問われる戦いでした。実際「ジャンプ」「マガジン」「サンデー」の戦いに「キング」はついていけず水を開けられていきます。
そんな中、単行本で荒稼ぎはしたとはいえ、週刊漫画雑誌に、しかも最後発で参入した「チャンピオン」は創刊号から豪華な作家陣こそ揃えたものの、大手が100万部を伺う争いをする中で、実売が30万部を切り、苦戦を強いられることになります。ちなみに
少し前のデータですが、現在でも、集英社、講談社、小学館の3社の売上が1000億を超えているのに対して、秋田書店の売上は100億円台のようなので、ここからも当時の厳しい挑戦が伺えますね。