イラストの投稿SNS「pixiv」がアイドル業界に参入した理由

 世界にも例を見ないイラスト投稿特化型SNSとして人気を不動のものにし、2015年にはユーザー数が1500万人、月間PVが38億PVを超えた「pixiv」。 「二次元」であるイラストを軸として成長してきた「pixiv」が、ここに来てアイドルのプロデュースを行っている。昨年の『TOKYO IDOL FESTIVAL(通称:TIF)』でお披露目されて以降、着実にファンを増やし現在勢いに乗る「虹のコンキスタドール(通称:虹コン)」だ。  イラスト投稿SNSサービスの「pixiv」が、なぜアイドルプロデュースを始めたのか? 果たしてどこに勝算を見たのか?  ピクシブ株式会社の代表取締役副社長であり、虹のコンキスタドールの総合プロデューサーでもある永田寛哲氏に話を聞いた。 ――早速ですが、pixivでアイドルをプロデュースしたきっかけを教えていただけますか。 永田寛哲氏(以下、永田氏):pixivという会社の方針・展望として、イラストの投稿サイトを軸として、これを横に広げていくということを今まではずっとやってきたんですね。
永田寛哲氏

永田寛哲氏と虹のコンキスタドール

 まずサイトの規模を大きくすることだったり、イラストだけじゃなくて漫画とか小説も扱うとか、横に広げていくことをやってきた。  そして、その広げていった先に、作品を軸にユーザー間でコラボレーションが起こったり、実際にギャラリーで個展やイベントを行ったりとか。ユーザーがイラストを描くだけで終わるのではなくて、それを元に世界を広げていくことを常に考えていたわけです。  そんな中、ここらで別のアプローチをしたいなという気持ちが出てきたんです。それは、単刀直入に言えば自分たちでコンテンツを作っていきたいということです。  今までは、コンテンツを作ろうとしているユーザーやクリエイターを応援する立場での事業展開でした。日本のようにpixivで行われているようなコミュニケーション手段が浸透していて文脈的にも理解されている地域だったら、それでいいんだと思います。けど、海外で展開するってなったときに、pixivとは何ぞやっていまいち伝わりづらいなと痛感したんです。例えば、海外でやっているジャパンエキスポとかアニメエキスポとかのイベントと、コミケやpixivとでは決定的に違うところがある。 ――似て非なるものという。 永田氏:そうですね。集まっている人たちの嗜好は同じかもしれないけど、場の理念とか、中で何が行われているのかってところはスゴく違うと思います。  でもこれが非常にハイコンテクストで、なかなかこの文脈は日本人のオタクじゃないと理解できない。日本人でもオタクじゃない人は理解できないし、海外だとオタクでも理解してもらうのはなかなか難しいんです。 ――ある種の“閉じた世界”として中の人にしか分からない文脈がどんどん大きくなっているような感じでしょうか。 永田氏:はい。だけど、なるべくそこを理解してもらえるように努力したいなって思っていて。でもそうするとpixiv単体だと、理解してもらう“きっかけ”になるものがない……と言ったら言い過ぎですけど、海外イベントに出展してみても、「これぞpixiv!」っていうわかりやすいコンテンツがないので、展開しづらかったんです。  一方、同時期に「初音ミク」が大ブームでしたが、特に海外において、初音ミクっていうキャラクターの強さが印象深かった。初音ミクのビジュアルがそこにあるだけで、人々が注目して集まってくる。コンテンツの力というものを実感しました。 ※次回『イラストの投稿SNS「pixiv」がアイドルプロデュースに勝算を見出した理由』 <取材・文/HBO取材班>