差別発言辞任の森喜朗が、自著に綴った「五輪に賭ける熱い思い」から見える東京五輪の行く末

愛国心は押し付けられるものではない

 しかし、私が変だと思うのは、森氏の国家を押し付ける論理だ。コレはすべての保守に共通するおかしさだ。  森氏は、こう述べる「戦後の日本は学校の教師は戦前の日本はすべて悪だと決めつけていた」と、で、その後で森氏は「そういう中で育った生徒たちが今、まさに社会の虫垂にいます。特に新聞やテレビ局に多くいて、国を愛する気持ちや、日本人としての誇りをないがしろにするような横やりを入れているのではないでしょうか」(『遺書 東京五輪への覚悟』P199)と言うのだ。  つまり森喜朗氏は、君が代を歌う事が、国を愛する気持ちなのだと主張し、それが日本の誇りだと力強く明言するのだ。  しかしこのロジックは、変だ。  何故なら、国を愛する気持ちが、君が代を歌う事に準じた事で、証明になるのなら、愛国心は、民衆自身から発するものではなく、権力や、権威に基づく命令によって定められるというのが、愛国心だということになり、もしそうであるなら、それは愛国心の証明ではなく、処罰感情の怖れに基づく、恐怖心の証明だ。  もし、ルールに基づく命令で、国家を歌わさせる事が、森喜朗氏の愛国心の気持ちの表明ならば、それは祖国への愛国心の証ではなく、それは時の権力への忠誠心の証であって愛国心とは別物だ。    このように、主張の節々に、森氏の、歪んだ極右思想が垣間見れる一冊なのだが、なんかイマイチ深みがないというか、保守のおっさんの底辺レベルに留まっていて、彼の思想にはいまひとつ深さを感じないのが正直な所だ。  段取りや、根回しの天才なのは伝わってきたが、根回しのうまさでのし上がってきたので、指導者としての基礎的な教養に欠けたままトップに上り詰めてしまう例が組織には多々あるが、森喜朗氏もその典型だろう。

後任の人選からみる、実に「美しい日本」らしい展開

 そして最後の最後に、明らかに、おかしい人選をしてしまい、例の元日本代表監督(川淵三郎)とかいうウヨ感丸出しの体罰肯定おじさんを危うく選びかけてしまう。  聞くところによると、森喜朗が、感極まって泣いているのを見て、川淵三郎氏ももらい泣きしたそうだ。もらい泣きの内容がクソしょーもなさすぎて、一青窈にぶん殴られるレベル。  しかもこの川淵氏、tweetを見ていると、「月刊Hanada」の愛読者だという典型的な「ネットde真実おじさん」だ。なにこの並外れたウヨ供給能力。 「体罰には、人間同士の魂と魂のぶつかり合いがあるんだろう」川淵氏のTwitterより)!?  なにこのスクールウォーズ感。恐ろしいのは、この人選を森がおかしいと思わなかった感覚だ。体罰は、IОC(IОA)が、公式に、反対表明もしているにもかかわらず、である(JOC comment on inappropriate actions conducted by former Japanese national Judo coach | JOC – Japanese Olympic Committeet)。  IОCはハッキリと「宣言」の中で「暴力はコーチングの必要な悪であるという考えを拒絶しなければならない」と体罰の根絶を訴えている(JOC Issues Directives to All Japan Judo Federation | JOC – Japanese Olympic Committee)。  このように危うくオリンピックの会長にオリンピックの理念に反した人間を指名しようとした森氏の凄まじい人権感覚。  日本の人権意識の低さを露呈してしまった事件でしたが、セクシストおじさんの次に、体罰肯定おじさんが辞退した後は、何と次は、安倍晋三とかいうホテルの領収書出せないおじさんが一瞬浮上してきた。なにこの次から次へと出てくる、期待を裏切らないダメンズ達。  しかも森氏の後を引き継いだ橋本聖子は、自らも森氏と同様に、給料を貰わずに働くと宣言。  森氏の恐るべき無償精神が、やがて報酬をビタ一文も貰わない事を美徳とする滅私奉公マインドへと変わり、それが後任の部下に押し付けられるという実に日本らしいお馴染みの展開に。森嘉朗滅私奉公部隊という新たな被搾取階級が出現しつつある。  そんなわけで東京五輪が、パワハラ、ミソジニー、ブラックの祭典になりそうな気配が凄まじくする今年。  今回の森喜朗騒動で見せた日本の醜悪なホモソーシャルな連帯地獄に、私は、日本のジェンダー後進国のガラパゴスぶりを、改めて再認識してしまい、暗澹たる気持ちにいっぱいになりました。現場からは以上です。 <文/ドリー>
本名・秋田俊太郎。1990年、岡山県生まれ。ブログ「埋没地蔵の館」において、ビジネス書から文芸作品まで独自の視点から書評を展開中。同ブログを経て、amazonに投稿した『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』レビューが話題となる。著書に、村上春樹長編13作品を独自解釈で評論した『村上春樹いじり』(三五館)がある。ツイッター:@0106syuntaro
1
2
3
ハッシュタグ