君の指はスマホ操作だけに使われる運命ではない! 指で触れ、物を作ってわかる「喜び」
実は、スローライフは1年中忙しい!?
さて、そんな想いを、確信を持って人を地方や田舎に誘ってきた。そして自分自身も東京都と千葉県匝瑳市の二地域居住を10年、完全移住してから3年目を超えた。田舎で米を自給し、野菜を育て、そんな暮らしが長くなった。
食べものたちを育てる暮らしをしていると、春から秋はそれなりにやることがいっぱいだ。種を蒔き、苗を植え、草と戯れ、収穫をいそしみ、実りを堪能する。その営みを経ると冬の足音が聞こえる。
やっと冬を迎えて、田舎暮らしのスローライフが始まる! なんてわけにはいかない。スローライフは忙しいのである。とはいえ、「やらされる」忙しさではない。「自発的」で「愉快」な忙しさだ。日がな一日を読書して過ごすなんて幻想は捨てよう。
冬を迎えて何が忙しいかって? それは DIY(Do It Yourself)だ。DIYと言っても、大工作業だけではない、土木作業や発酵食作りに始まり、さまざまなメンテナンスやリペアやリノベーションなど。お金を払って依託・購買・消費するのでなく、自分や自分たちで手・足・頭を使い尽くして作業し、創りあげる。
やりたいことが尽きなくてワクワクする毎日

先日、我が家に居座った薪ストーブ。床も国産ヒノキに自ら張り直し、地元の方と一緒に作業して取りつける。左の廃材で作った棚には、発酵中の味噌や醤油のほか、自作の梅干しやビワ葉焼酎漬け(薬用)など

集まった仲間たちと荒れた竹林を調える。切った竹もその場で活かし、ちょっとしたお飾りも作ってご近所にも潤いを

ワークショップを開催して、古民家のキッチンまわりをリノベ中。水道管も付け替えて、より使いやすくお洒落に!

干し柿は、ヘタに数センチの枝が付いたままの柿で皮をむいて数秒だけ熱湯に晒し、枝に紐をくくって数週間ぶら下げるだけ

解体する家屋の屋根瓦を外して保管。屋根に使うだけでなく、畑作りの囲いにしたり、土木作業でも土中で使える。瓦は自然物なので呼吸もするし、微生物も棲家にできるので利用価値が高い
ハッシュタグ
