知らず知らずのうちにストレスが蓄積。多忙な年末年始を乗り切る、驚くほど簡単なスキル
年末を迎えて、輪をかけて忙しさが増している人が多いに違いない。忙しさだけでなく、四半期に1度、年に1度のやり慣れていない仕事や、ほかのメンバーの仕事をカバーするなど、日常の定例業務ではない仕事が多くなる時期だ。
休暇を楽しみになんとか乗り越えようとモチベーションが上がっていることもあるので、取り組んでいる最中はあまり気にならないものだが、年末年始は知らず知らずのうちにストレスが蓄積されていることが多い。
ストレスは人間関係、職場環境、業務内容から発生することが多い。いずれも、それらと自分とのマッチング度合で捉えることができる。ほかのメンバー、自分と環境、自分と業務が合っていればストレスはあまり感じないし、合っていないと、それがストレスの元になる。
このように申し上げると、自分とほかのメンバーの何が合っているか、合っていないか考えればよいのだろうかという疑問を持つだろう。私はそれを、自分のモチベーションファクターとほかのメンバーのモチベーションファクターが合っているか、合っていないかというように捉えている。
同じように、自分と職場環境、自分と業務内容のモチベーションファクターのマッチング度合で考えれば、ストレスが発生しやすいかどうか把握しやすい。
モチベーションファクターとは自分の意欲を高める要素で、何によって意欲が高まるかを示すものだ。日本のビジネスパーソンのそれは、「目標達成」「自律裁量」「地位権限」「他者協調」「安定保障」「公私調和」の6つにだいたい均等にわかれる。
自分はチャレンジする目標達成のモチベーションファクターだが、相手は現状維持の安定保障のモチベーションファクターの持ち主で、お互いにそのことを把握していないと、話がすれ違ったり対立が生じやすく、ストレスが発生する。
ほかのメンバーと交流しながら仕事を進めることを好む、他者協調のモチベーションファクターの持ち主にとっては、ほかの人とコミュニケーションができない在宅勤務の職場環境は、ストレスを生んでしまう。
やり慣れてない仕事を急に振られると、ストレスを感じることが多いものだ。自分はユニークな発想で仕事をしたい自律裁量のモチベーションファクターの持ち主だが、指示された仕事は、ひとつひとつエラーをつぶしていく安定保障の仕事だった場合、そこにストレスが生まれるわけだ。
こうした状況の際に、「上司は選り好みできない」「仕事だから、自分が好きなことばかりできるわけがない」と自分自身に動機づけすることはひとつの解決方法だが、こうして我慢すること自体がストレスをため続けることになるので、根本的な解決にならない。
ストレスを発生させないために有効なのは、自分のモチベーションファクターと、相手や環境や仕事のモチベーションファクターの両方を満たすように、動機づけすることだ。
ストレス発生の原因は「ギャップ」
動機づけすることでギャップを埋める
1
2
『ひとつの質問で合意形成できる! ビジネススキル急上昇 日めくりドリル』 ひとつの質問で、合意形成できる! 1日1問で確実にデキるようになる! 年間100社・5000人、20年以上実践してきた能力開発プログラム |
前回の記事
ハッシュタグ