「刈羽村長選」に見る、日本の闇。足元の選挙をしっかり見ないと日本は取り返しがつかなくなる
2020.11.14
これが日本の原子力ムラの景色である
福島第一原発事故から、まもなく10年が経過しようとしていますが、いまだ大熊町や双葉町で暮らしていた人たちは、家に帰ることができません。思い出がたくさん詰まった家に帰ることができぬまま、避難先でお亡くなりになった方もいらっしゃることでしょう。
ヨーロッパを中心に、世界の国々では日本の失敗を参考にして、クリーンエネルギー政策にシフトしました。原発を止め、新しいエネルギーを採用することで、国家が滅びるかもしれないリスクを避けようと考えたのです。
ところが、チェルノブイリに匹敵するような深刻な原発事故を起こした当事国の日本は、いざとなった時の避難計画の策定もままならないうちに、再び原発を動かそうとしています。
原発の再稼働反対を求め、国会議事堂や首相官邸前がたくさんの人で溢れかえったこともありました。あれから5年ほどで、刈羽村では原発推進派の村長が無投票当選するようになり、9年経った今年は佐渡市に選挙事務所を構える謎の新人が立候補するだけで、相変わらず原発に反対するための1票を投じることができない環境にあります。
もし柏崎刈羽原発で福島第一原発のような事故が起こった時には、今度という今度は日本の広い地域が放射能に汚染され、国家存亡の危機に陥ります。ましてや、柏崎刈羽原発というのは、あの福島第一原発事故を起こした「東京電力」が管理するものであり、中越沖地震の時には火災が発生し、過酷事故につながるリスクがあったにもかかわらず、情報が隠蔽されてしまったこともあります。事故が起ころうものなら、柏崎市や刈羽村だけでなく、近隣の新潟市や長岡市はもちろん、関東一円にだって大きな影響があるかもしれないにもかかわらず、柏崎刈羽原発を再稼働するかどうかを決定できるのが、柏崎市や刈羽村といった原発立地自治体だけ。しかも、その大事な決定をする市長や村長を決める選挙が、こんなことになっている日本の現実。そもそも刈羽村の選挙がどうなっているのかを、ほとんど誰も知らないのです。
こんな事態になったのは有権者にも責任がある
ハッシュタグ
