<2020年版>終戦記念日に観てほしい第二次世界大戦を描いた映画5選
本日8月15日は終戦記念日である。ここでは、この日に観るにふさわしく、そして現代にも通ずる普遍的な問題も関わる、第二次世界大戦にまつわる出来事を描いた映画を、5作品に絞って紹介しよう。
1:『日本のいちばん長い日』(1967)
1945年8月14日正午の会議から、翌日の15日正午に玉音放送がされるまでの24時間を追ったサスペンスドラマだ。圧倒されるのは、その“熱量”。登場人物たちの衣装や顔には汗がにじみ出ていて、口から唾を飛ばし、怒鳴りまくり、己の正当性を訴えるために奔走する。クーデターを起こそうとする青年将校、冷静ではいられなくなる政府高官たち、それぞれの思惑と行動は熱気に満ちている以上に狂気的でもある。
決定的な時間が差し迫っている中、巨大な問題に立ち向かい、火花を散らし合う極限状態の人間たちの姿は、エンターテインメントとして圧倒的に面白く、2時間半超えの上映時間であっても全く退屈することはない。歴史の裏にあった文字通りに命がけだった彼らの行動を追いながら、「一歩間違えば、この時に終戦を実現できなかったかもしれない」という“あり得た歴史”を考えてみるのもいいだろう。後の『シン・ゴジラ』(2016)にも強い影響を与えた、パワフルな映画の醍醐味を堪能できる名作中の名作である。
なお、本作はAmazonプライムビデオで現在見放題であり、同サービスでは同じく岡本喜八監督作品の『独立愚連隊』『独立愚連隊西へ』『殺人狂時代』『激動の昭和史 沖縄決戦』もラインナップに入っている。そちらも合わせて観てみるのも良いだろう。岡本監督の良い意味での極端でクセの強い作風、そして画面から伝わる熱気は、今観ても鮮烈なものとして映るはずだ。
2:『海辺の映画館 キネマの玉手箱』(2020)
ハッシュタグ

