無印良品が「水道水を配布」?――その真相は無印の新たな「ライフスタイル提案」だった
全国でレジ袋の無料配布が終了した7月1日、無印良品が「水道水を無料で配り始めた」という情報が飛び込んできた。
果たして一体どういうことなのか、そしてわざわざ店で貰う価値のある「水道水」なのか――その謎を探るべく店舗へと向かってみた。
無印良品の店舗に着くと目に入ったのが、これまでは無かった「給水機」の掲示。掲示は鮮やかな青色で、無印良品といえば大抵の掲示物が「白・黒・茶」で構成されているため、店のなかでとくに目立つ存在だ。
表示に従って進むと店のレジ近くに登場したのは「水道の蛇口」…ではなく細くて白い機械だった。
この機械――つまり給水機の設置が無印良品による「水道水配布」の正体。給水機は細い棚に収まっておりスタイリッシュな印象を受ける。給水機のメーカーは空調機器や空気清浄器で知られるコーウェイ社のようだ。
水は「水道水」がそのまま出てくる訳ではなく「常温水/冷水」が選択可能。水量は「300ミリリットル/180ミリリットル/120ミリリットル」から選ぶことができる。ボタンを指で押せば好きな量だけ注ぐことも可能。筆者は水筒を持参していたのでマイボトルに冷水を注いでみた。注ぎ口の高さは約20センチメートルで、容量500ミリリットルくらいまでの水筒ならば対応できると思われる。
給水機の表示は日本語とピクトグラム(絵文字)。操作はコンビニのコーヒーマシンなどよりもはるかに簡単で、子供やお年寄りでも難なく使いこなせるであろう。
提供される水は飲んでみると「水道水」とは違ったやわらかい印象を受ける。掲示によると、水は「水道水」でありながらフィルターを通して濾過されたものだという。
こうした給水機はスーパーマーケットなどで専用ボトルを購入すれば誰でも利用できるものを良く見かけることがある。しかし、無印良品のものは専用ボトルを購入せずとも、マイボトルさえ持参すれば誰でも無料で利用することができるのが嬉しい。

「無印良品が水道水を配る」とは一体…?
「水道水」の真相は「美味しい浄化水」――マイボトルさえあれば誰でも無料!

店内に入ると目立つ「給水機」の表示。

スタイリッシュなデザインの給水機。上側には利用方法が掲出されている。
青色の案内表示も分かりやすい。
提供されるのは「水道水」を濾過した水

今回は「マイボトル」を持参した。
注ぎ口の高さは約20センチメートルで容量500ミリリットルくらいの水筒まで対応できるだろう。
1
2

※都商研ニュースでは、今回の記事のほかにも下記のような記事を掲載中
・西日本シティ銀行本店、再開発で建替えへ-JR博多駅前の顔、2020年6月から解体
・ヤマダ電機、大塚家具を子会社化-2019年12月30日付の第三者割当増資で株式の過半数を取得
・イトーヨーカドー・イズミ・ライフ・東急ストアなど「PAYPAY」導入-2019年9月の 「スーパーマーケット大還元祭」に合わせて
・東宝ツインタワービル、2019年12月閉館-日比谷のランドマーク、建て替えへ
・ヤマダ電機、大塚家具を子会社化-2019年12月30日付の第三者割当増資で株式の過半数を取得
ハッシュタグ