拡大する米国のBLM運動。IT業界への知られざる影響とは?

言葉の置き換え

 こうした言葉の置き換えは、BLM運動で一気に火を噴いたわけではない。実はこの数年、IT業界で徐々に進行していた。各種のプログラミング言語や、ソフトウェアで用語の置き換えが進んでいる(参照:ZDNet Japan、)。また、ハードウェアの「マスター、スレーブ」の用語についても、問題として既に顕在化している(参照:BBC NEWS)。  マスター、ブラックなどの用語の動きについては、mattn 氏(普段からGo言語について活発に情報発信をしている)の「blacklist/whitelist master/slave に関する情報集め」という文書がよくまとまっている。  「マスター、スレーブ」の代替としては、以下のような用語が挙がっている。 leader/follower builder/worker leader/replica primary/replica primary/second (DNS)  「ブラックリスト、ホワイトリスト」の代替としては、以下のような用語が挙がっている。 blocklist/allowlist blocklist/safelist blocklist/passlist denylist/allowlist stoplist/golist redlist/greenlist  個人的には、ブラックの置き換えでブロックを使うのは、語感に差異が少なく、センスがあってよいと感じている。

アメリカ中心のIT業界の弊害

 さて、こうした動きは、アメリカがIT業界の中心ゆえに起きている現象だと言える。衛星的な立場の本邦は、その動きに振り回される側である。こうした時、世界は繋がっており、IT業界の現在の中心は、やはりアメリカなのだと思わされる。  さて、現実問題として、世の中の言葉の置き換えはどれぐらい進むのだろうか。マスター、スレーブ、ブラックの3つの言葉に焦点を当てて、Wikipedia のタイトルとして、どれぐらいの単語が登録されているのか簡単に調べてみた。  以下、「ページタイトルに含まれるもの」という条件で検索を行った結果だ。 日本語版 Wikipedia  「マスター」568件  「スレーブ」11件  「ブラック」1,016件 英語版 Wikipedia  「master」6,074件  「slave」750件  「black」13,050件  これらの用語が、どこまで置き換えられていくのか興味があるところである。
次のページ
言葉の急激な変化の危うさと、慎重な議論の必要性
1
2
3