コロナ対策の使い捨て手袋が森に散乱。自然環境改善の陰で目にしたゴミの山
いまだ世界中で猛威をふるい続けている新型コロナウイルス。収束への道のりはまだまだ長いが、その一方で全世界的な外出自粛や渡航制限により、自然環境が急速に改善されているという報告が各地で出ている。
例えば、大きな被害が出ているイタリアのヴェネチアでは、観光客の減少によって運河の水が澄んだことが大きな話題となった。また、アジアのインドでは大気汚染が改善し、微小粒子が過去20年間で最低を記録したという。
厳しい状況が続くなか、こういった話題はせめてもの明るいニュースだ。しかし、実際に自然のなかへと足を踏み入れてみると、そこには暗い影もある。
筆者が現在滞在している欧州・ポーランドでは、外出時のマスク着用が義務づけられており、違反者には罰則もあるなど、厳格なコロナ対策が行われている。そんななか、4月20日より、森での散歩が解禁されたので、足を踏み入れてみると……。
幹線道路沿いにはゴミ! ゴミ! ゴミ! コロナ対策で一時的に閉鎖される前よりも多くのゴミが散らかっていた。なかでも多かったのが、使い捨ての薄い手袋だ。営業が許されているスーパーや薬局では、必ず入店する際に着けなければいけないことから、利用者が増えているのだろう。
わざわざ森に来て捨てている人は少ないだろうが、風で飛ばされてきたのか、草木にはまるでクリスマスツリーの飾りのように大量の手袋が付着していた。
せっかく解禁された森の散歩で自然を楽しむどころか、文字通り社会の“汚い部分”を目の当たりにすることに。そこで、筆者は居候させてもらっている弟家族と「エコパトロール」に繰り出すことにした。
しかし、意気揚々とゴミ拾いを始めたはいいものの、圧倒的な物量にはまるで敵わず。特に多いのが、アルコール関連の空き瓶や缶、ペットボトルやスナック菓子の袋だが、大きなゴミ袋はあっという間にいっぱいになってしまう。
瓶は割れているものもあるため、重みも相まってゴミ袋はすぐズタボロに。捨てられたビニール袋などを拾って“再利用”するゲリラ戦術に切り替えるが、やはり圧倒的なゴミの前には、ほとんど歯が立たなかった……。
世界的には自然環境回復も

森に散らばった使い捨て手袋

需要の高まっている使い捨て手袋だが……
割れた瓶が森に散乱

ペットボトルや空き瓶、缶が大量に投棄されていた

持参したゴミ袋はすぐズタボロになってしまう
1
2
ハッシュタグ