閣僚・与党幹部の相次ぐ「不要不急」な沖縄訪問から見えてくる、安倍政権の危機管理能力の欠如

新型コロナウイルスの影響で観光客が減少した国際通りを視察する菅義偉官房長官(写真/時事通信)
外出自粛中の官房長官の沖縄入り
この内閣・与党の幹部による沖縄訪問は「不要不急の外出」だったのではないかと、疑問を抱かざるを得ません。そのように考える根拠は、次のとおりです。小林青年局長へ要請した沖縄緊急経済対策が岸田政調会長の目にとまり、沖縄で直接要請する運びとなり、本日政調会長、小渕優子先生へ手交することができました!#自民党青年局 #岸田政調会長 #小渕優子 #新型コロナウィルス #観光 #経済ショック pic.twitter.com/dZAAEkbCMx
— 宮里ひろふみ(西原町議会議員) (@MJxVp60nHirYIud) March 29, 2020
内閣与党幹部の沖縄訪問は「不要不急の外出」
これらから、安倍首相らが人々に外出自粛を求める一方、政府与党の幹部が「例外」として自由に振舞っている様子が伺われます。まるで、独裁国家の「特権階級」のように見えるのは、筆者だけでしょうか。自民党沖縄青年局で自民党青年局長小林代議士へ沖縄県緊急経済対策の要望へいきました!#自民党 #青年局 #小林史明 #自民党本部 pic.twitter.com/cPVzfGd4J7
— 宮里ひろふみ(西原町議会議員) (@MJxVp60nHirYIud) March 26, 2020
ハッシュタグ