残業月100時間が年0.02時間に減少。ブラック企業だった介護・看護施設運営企業が変わったワケ

マニュアルと面談を通じて、700人の医療職に企業理念を伝える

 組織が大きくなるとトップのビジョンが全社員に伝わりにくくなるリスクが懸念される。会社が定めた「ビジョン」「ミッション」「スピリッツ」を約700人の医療スタッフにどう伝えているのか。  同社が活用しているのが、「経営方針書」というマニュアルだ。北極星プロジェクトで作り上げた内容を盛り込んだ冊子で、A4で60ページほどある。仕事への心得や患者への向き合い方などがシンプルな表現で書かれている。毎朝10~15分ほど行う朝会では全員で1ページずつ読み上げることで、理念の定着を図る。
朝会で経営方針書を読み上げるスタッフ

朝会で経営方針書を読み上げるスタッフ

 また同社は現場との対話を重視しており、定期的にエリアマネージャーが管理者・スタッフと面談する。 「医療や介護業界には、奉仕精神が強い人が集まります。なので経営サイドが『残業を減らそう』と訴えても、現場からは『自分たちにはまだやることがあります』といった反発が起こることもあります。だからこそ対話を行い、現場スタッフの心情に寄り添いながら改革を進めています。また年に一度の経営方針共有会でトップの考えをシェアしています」  こうした取り組みを経て、残業時間は減少。離職率も下がっている。

現場に寄り添い、改善を続ける

 エーデル土山、ソフィアメディ株式会社に共通するのは、スタッフを第一に考えた施策を整えていることだ。介護業界では経営サイドがスタッフの「奉仕の精神」に甘えてしまい、労働環境の改善をしないケースがある。しかしそのままでは、現場で働くスタッフはいつか疲弊してしまう。  余力があるうちに不要な業務を廃止したり、スタッフの負担となっていることを突き止めたりして、現場が求める制度を作る。働き方改革を進める際には経営側の理屈を押し付けず、現場との対話を繰り返していく。 両社の「GOOD ACTION」の背景には、日頃からの努力があった。 <取材・文/薗部雄一>
1歳の男の子を持つパパライター。妻の産後うつをきっかけに働き方を見直し、子育てや働き方をテーマにした記事を多数書いている。
1
2
3