話題にならなかった「Microsoftストアの広告収益化プラットフォーム廃止」。オンラインソフト作家が見る「PC向けソフト」配布の変化

windows-8-528467_640

始まりはWindows8時代のWindowsストアから、しかも不幸な始まりだった
(Csaba Nagy via Pixabay)

Microsoft、自社ストアのアプリ向け広告プラットフォームの廃止を発表

 2月の上旬に Microsoft が、Microsoft Store 向けの広告収益化プラットフォームを廃止すると発表した(参照:Microsoft Ad Monetization platform shutting down June 1st)。  大きな話題ではなく、小さな話題だった。Microsoft は、世界的な大企業である。そして、Microsoft Store は、同社の Windows で、強く推進されてきたものだ。そのアプリ収益化基盤のひとつが終了するというのにである。
廃止を宣言する投稿

廃止を宣言する投稿

 もっと大きな話題になってもよい。しかし、多くの人が注目しなかった。理由は簡単だ。Microsoft Store 自体が盛り上がっていない。Windows を利用している人の中で、Microsoft Store をヘビーに利用している人は、どれほどいるだろうか。  少なくとも私は活用していない。昔からある拡張子が .exe のアプリを中心に使っている。ストアアプリは、よほどのことがない限り選択肢として入って来ない。古くから Windows にあるアプリケーションで不便を感じていない。また、Microsoft Store に登録されているアプリケーションを、何が何でも使おうというモチベーションもない。  Windows 10 から、Windows に触れ始めた人なら、私とは違う行動パターンを示すかもしれない。それが当たり前と思っていたら、そのまま使う可能性がある。ただ、ストアアプリは、総じて作り込みの期間が短いものが多い。モバイルのアプリほどには、活発に更新されていない。  というわけで今回は、Microsoft Store について、少し掘り下げてみようと思う。

収益化のシステムを作ったスマートフォン、失敗したWindows

 Microsoft Store は、元々 Windows Store として始まった。それも不幸な始まり方をした。  Windows Store は、Windows 8 の機能のひとつとして開始した。Windows 8 は、パソコンとモバイルを統合するユーザーインターフェースを採用した。野心的な試みだったが、ユーザーには不評だった。  特に、スタート画面の使いにくさは、多くの人から不満が出た。タブレットのタッチ操作なら使いやすいのだろうが、多くのユーザーはディスプレイをマウスで操作していた。細かな操作や、ウィンドウ間の連携を考えていないUIは、ユーザーを困惑させた。Windows Store は、この不評なスタート画面に組み込まれたものだった。  パソコンとモバイルの統合。それは、当時のIT業界の至上命題だった。Windows 8 の登場は2012年。その時期、Microsoft のモバイル戦略は失敗し、対して Google のモバイル戦略は成功していた。2010年に20%台だった Androidのシェアは、2012年に70%近くまで伸張していた(ITmedia Mobile)。そうした時期に、Windows 8 は投入された。  Windows Store を端的に言うと、モバイルのアプリマーケットを模倣したものだった。Google や Apple は、自社OS上のマーケットでアプリを配布している。彼らは販売手数料をもらうことで大儲けをしている。同じ仕組みを、Windows 上でおこなう。それも、パソコンとモバイルの両方で同じアプリが使えれば、今後のモバイル戦略にも役立つ。そうした思惑があった。  しかし、当初のストアアプリは、パソコンユーザーには甚だ使いにくいものだった。ウィンドウは必ず最大化された状態になった。そのため、他のアプリケーションとの連携が難しかった。それは、複数のウィンドウを行き来できる Windows の利点を殺したものだった。こうした仕様はのちに改善されるが、Windows 8 のUIが不評だったこともあり、ユーザーに避けられた。  避けたのはユーザーだけでない。開発者も飛びつかなかった。ソフトの配布は Windows Store 経由になる。それまで自由に配布してきたのに、一手間も二手間も掛かる。そうしたストアを利用しなくても、これまでのようにソフトを公開することができる。  Windows Store を積極的に利用する理由は、開発者になかった。いずれ Microsoft が、ストアだけにアプリを限定するかもしれない。そうした不安があり、移行を決めたところもあっただろう。しかし、それほど盛り上がらなかった。  開発者の多くは、これまでと同様の方法でソフトウェアを作り、配布を続けた。また、有料アプリを提供している企業は、自社の月額課金に囲い込んだりもした。そうしたこともあり、急激なストア移行は起きなかった。そして5年後の2017年には、名称が Microsoft Store に変わった。
次のページ
変わりゆくPC向けソフトウェア市場
1
2