送料を「無料」と表記するのは、楽天だけではない。AmazonやYahoo!ショッピングなどのECプラットフォーマ―、そして各ネットスーパーなどでもこの言葉が当然のように使われている。
皮肉なことに、多くのトラックドライバーも愛用する渦中のワークマンのオンラインストアでさえも、1万円以上の商品購入で送料は「無料」になるという。
先述通りECサイトで生じる送料は、消費者はもちろん出店者からも商品の原価以上に「削減すべき/できる/してもいい“コスト”」と見なされており、実際運送企業には、送り手から送料の割引交渉を持ちかけられるケースが非常に多い。
しかし昨今の
運送業界は、人手不足や過酷な労働環境といった深刻な問題を抱えており、多くのトラックドライバーが無理難題な届け日時にも間に合わすべく、夜道を眠い目こすりながらリレーし、ギリギリの賃金で動いている。
そんな彼らの実情を差し置き、「送料弊社負担」「送料込み」などいくらでも別表現はあるにも関わらず、ECサイトや店舗はどうしてわざわざ「送料無料」という言葉を使うのか。
他でもない、「お得感」のためだ。無料という言葉に、消費者は引きつけられるのである。
そしてもう1つ、どこが送料を負担しているのかを明記したくないというプラットフォーマ―側の別の理由も見え隠れするが、そこは敢えて深く触れないでおく。
客が神と化した日本には、現在多くの
無料サービスがある。
コンビニに行けばレジ袋や箸、おしぼり、デパートでは包装、某ファストフードではスマイルさえも無料と、例を並べれば枚挙にいとまがない。ここまでの顧客至上主義を貫く国は、いい意味でも悪い意味でも日本を措いて他にない。
しかし「サービス=無料」という刷り込みは、なんでも「タダでやってもらって当たり前」といった「神々の勘違い」を生じさせるゆえ、個人的にはこの顧客第一主義に辟易しているところだ。
「コンビニ行ってポテトチップス買ったのに箸もおしぼりも入ってなかった」と文句を言う若者の会話を聞いた時ほど、店員に同情したことはない。