大学入試共通テスト問題。「記述式」で生じる3つの大きな問題<短期連載:狙われた大学入試―大学入学共通テストの問題点―>
公平性の問題その2
(1)√2+1/√2−1、3+2√2は同じ値
(2)1/a+1/bとa+b/abは同じ値
※(3)と(4)は画像参照
また、記述式の第2問で、発表された正答例は、
26≦x≦18/tan33◦
です。
この場合、次の答案は正答になるでしょうか。
(i)26≦x≦18cos33°/sin33° (ii)26≦x≦18cot33° (iii)26≤X≤18/tan33°
なお、問題文には「33°の三角比を用いて」とありましたので、「33°の三角比」を用いなければ誤りです。
実は、この(i)、(ii)、(iii)はすべて数学的には正しく、大学入試の個別試験であれば、すべて正解になります。なお、これらは私が行った500名の答案によるものです。以下に、ここにあげた答案の補足をします。
(i)問題文に、三角比はtan33◦でなければならないという指定はありませんので正解です。
(ii)cot33◦は、コタンジェントと呼ばれる三角関数です。独学で勉強してきたという人がこれを書きました。しかし、採点者の中でどれだけcot33◦を知っているかは疑問です。知識のない採点者であれば、「これはcos33°の書き間違い」と判断して、何の疑問も抱かずに不正解にしてしまいます。
(iii)不等号「≦」を「≤」と書くのは、主に大学以上の数学ですが、数学の世界ではむしろ「≦」の方が少ないです。しかし、採点者の考え方、あるいは採点基準を決定した人の考え方が、今後「教科書にない記号を使ってはだめだ」になるかもしれません。頭の固い人たちが決めるとそうなります。
なお、記述式の試験とは本来は、
多種多様な考え方、表現を受け入れ、それを理解できる人が判断する試験
であるはずです。これを50万人で実施するとき、どれだけ多種多様な表現が現れるのか、そしてそのために、どれだけ数学の能力が必要なのかを甘く見てはいけません。
1万人の採点の経験があるから50万人の採点もできるということにはなりませんし、30万人の記述式の試験を実施したことがあるから、50万人もできるということにもなりません。また、「30万人を短期間で採点したことがある」と言うのであれば、その試験はきちんと採点されていない可能性もあります。
きちんと運営できるの?
前回の記事
ハッシュタグ
