鉄道の日協賛イベントの定番の様々な体験乗車は、松山運転所でもやっていました。
まずは転車台体験で、これは各運転所に転車台を配置しているJR四国ならではのものです。2000系、8000系と非対称の先頭車を持つ編成を運用する都合から、JR四国では各運転所、運転区に転車台を維持しています。松山運転所の移転で転車台が今後どうなるかは分かりません。

転車台体験2019/10/19撮影 牧田寛

転車台体験2019/10/19撮影 牧田寛
次が軌道自転車の乗車体験です。松山運転所ではなぜか両運転台式の軌道自転車が配置されており、前後に二人職員が搭乗しています。他の会場では、片運転台式ですので松山運転所の両運転台式軌道自転車は、目を引きました。なお自転車ですが、原動機付きです。

両運転台式軌道自転車の乗車体験と軌陸車の走行演示2019/10/19撮影 牧田寛

走行演示中の高所作業用軌陸車2019/10/19撮影 牧田寛
なぜか軌道自転車の隣で高所作業用軌陸車の展示が行われており、ゴンドラを上げたり下げたり行ったり来たりしていましたが、軌陸車の軌道上での運用をみることは結構珍しいです。筆者は、線路の上を走行しているのを日本で間近にみるのは初めてでした。

人力遮断器の構内踏切を通過する軌道自転車と、演示中の軌陸車2019/10/19撮影 牧田寛

演示中の軌陸車2019/10/19撮影 牧田寛

洗車体験中の洗車機2019/10/19撮影 牧田寛

洗車機の手前で一旦停車してスイッチを入れる運転士さん2019/10/19撮影 牧田寛

洗車後、折り返し点まで到達した2019/10/19撮影 牧田寛

洗車を終えて後進中2019/10/19撮影 牧田寛
いろいろなアトラクションも一通り見て回りました。それではここまでにご紹介できなかった構内で見かけたいろいろなものをご紹介します。
まずは、軌道自転車体験の後ろにあったPC(客車)車庫、DL(ディーゼル機関車)車庫です。実際には、2000系気動車二両が入庫していました。両車両とも空気バネの空気が抜かれており、左に傾いてお座りしていました。

PC・DL車庫2019/10/19撮影 牧田寛

PC・DL車庫の中にいた2000系気動車2019/10/19撮影 牧田寛
写真にはありませんが、松山運転所の一般公開は、業者の出店が多く他の会場と比べると食事環境がずっと良かったです。移転後も同様だと良いのですが、移転後は客層が大きく変わると思いますので未知数です。
次は、スマイルえきちゃん、れっちゃくんコンビの後ろにあったDC(気動車)・EC(電車)車庫です。こちらも中には入れなかったのですが、近づいて写真を撮りました。中には、キハ32が一両いて、もう片方は空いていました。

DC・EC車庫 2019/10/19撮影 牧田寛
キハ32が入庫中だった

DC・EC車庫 2019/10/19撮影 牧田寛
もう片方は、空きでありピットがよく見えた