フェミニストも納得する「ポルノ」とは? 独ベルリンのポルノ映画祭で考えるポルノの意味、そしてその力

「小児性愛では」と物議を醸したポルノも

 続くエクスペリメンタル・ポルノの短編集では、主催国ドイツからレネ・ウィスナー監督の「Das Wundern des jungen Ulysses (若きユリシーズの彷徨い)」が良くも悪くも最も際だっていた。  半裸の子供の絵画をひたすらドキュメンタリー式に写し、その後映画と同じタイトルの漫画には幼児への性的虐待のストーリーが描かれており、要所要所にモザイクをかけながら写された。映画の最後に「これは、ユリセシーズに起こった悲劇的な事実です」と幼児への性的虐待の社会問題を浮き彫りにした作品だ。もちろん衝撃的だが、社会メッセージ性の強さに感嘆を覚えずにはいられなかった。  この映画の上映中、会場はざわつき、「これは小児性愛じゃないか!」と叫ぶ人も。中には文句を言いながら出て行く人もいた。にこやかに映画を見ていた雰囲気から一転して、会場は凍った空気で包まれた。  もちろん、小児性愛は大人と子供という力関係が如実に現れ、主体性の担保されない幼児を性的に眼差し、性的な行為を強制することは暴力であって何ものでもない。  しかしここで特筆すべきなのは、いくら「社会問題の喚起」といえど、いかなる小児性愛的描写も許されないということである。様々なセクシュアリティやジェンダーが賛美されるこのポルノ映画祭の中で、性が悲劇的なものになりうる、というような描写は歓迎されていない

男性が搾乳機を付けられるディストピア?

 また、その後に続いた「RE:Reproduction(再生産)」という映画では、マスクを被った裸の男性が地下室の診察台に寝そべり、白衣を着た医者のような人物に何らかの治療を受け、そのまま地下通路に吊るされ搾乳機をペニスに装着される、というものだった。地下通路には同じように吊るされ搾乳機を装着された男体がいくつか並ぶ。  後のQ&Aセッションに「RE:Reproduction」の監督、クリスチャン・ゴーディン氏が登壇した。ベルトコンベア式に男性が次々に性を搾取され、「役割」が終わったらそのまま吊るされる、つまりそれ以上の人間関係は求められない(英語でhungと言うと吊るされると言う意味と、人間関係を保留にされる、と言う二重の意味がある)ということが、マッチング・アプリ等で簡易化された人間関係のメタファーだということを知ったが、あまりにも描写が近未来ディストピア的で衝撃的だった。  これらは所謂「エクスペリメンタル(実験的な)」ポルノの表現の幅の広さ、なのだろうか。これは「ポルノ」の意味を再度考えさせられるきっかけになるだろう。
次のページ 
そもそもポルノとは何か
1
2
3
4