「関電被害者論」の根拠、「集落立ち退かせた」説は本当か? 航空写真検証で明らかになった嘘
原子炉工事開始からはこう変化した

1970/05/01国土地理院撮影
1969年12月12日に1号炉建設許可が下り、同年12月26日に正式着工している。
田ノ浦の農地は完全に消滅している。工事現場から内浦湾へ土が流出しているのが分かる。
写真下、小黒飯手前の峠を抜くトンネル工事が始まっている
国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスより

1972/05/03国土地理院撮影
1号炉に1年遅れた1970年11月25日に2号炉設置許可が下りており1971年1月10日に着工している。写真では、1号炉、2号炉共に格納容器の設置を終え、生体遮蔽板の設置が進められている。
すでに冷却水の導水路(東側,高浜湾側)と道路の内浦大橋への付け替えを終えている。
小黒飯集落手前のトンネル工事(白浜トンネル)も終わっており、旧道の荒廃が進んでいる
国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスより

1974/10/25国土地理院撮影
高浜湾側の海面に見える筋は、クラゲ防止網である。
275kV特別高圧送電線(特高:高浜線)が一系統二回路しか見えない。但し、高浜連絡線(77kV)一系統一回路が音海と高浜発電所に繋がっているはずである。
小黒飯地区に港湾施設が現れた
国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスより

1975/08/31国土地理院撮影
平成13年までは、真水4,800t/日を高浜町内の関屋川から取水していたが、現在は海水淡水化で賄っている。特高は一系統のみ
国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスより

1976/07/08国土地理院撮影
取水口のクラゲ防止網が二重化されており、クラゲに苦労していることが分かる。やはり特高が一系統しか見えない
国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスより
3号炉、4号炉の建設

1981/09/17国土地理院撮影
国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスより
1号炉定検中、2号炉定格出力運転中である。
3号炉、4号炉が1980年12月に着工しており、野球場が消えてしまった。
やはり特高が一系統二回線しか見えないが、並行して高浜連絡線77kV一回線が見える

1985/05/17国土地理院撮影
国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスより
1号炉定検中、2,3号炉定格出力運転中、4号炉試運転中(6/5より営業運転)である。温排水の水しぶきが水路の外まではみ出している
なぜか特高が一系統しか見えない