芸術を語れる政治家がいない日本は文化芸術立国になれるのか?
文化庁が打ち出す「文化芸術立国」を実現するためには
文化庁が打ち出す「文化芸術立国」は、日本の文化芸術を世界に発信し、経済への波及効果を生み出すべく掲げられた言葉だ。
2020年に開催される東京オリンピック・パラリンピックは、日本の文化や芸術の魅力を国際社会へアピールするまたとない機会になるだろう。
しかし、文化庁と異なり、政府はむしろ「観光立国」を目指すための国家戦略に力を入れている。2020年には、訪日外国人観光客を4000万人にする目標を掲げている一方、文化芸術立国という視点で経済振興に繋げようという関心は薄く、具体的な案や施策はないのが現状だ。
そんな中、9月7日に文化芸術立国の可能性を語るイベントがMISTLETOE OF TOKYOにて開催された。INERTIA主催のもと、「美術手帖」編集長の岩渕貞哉氏や文化庁の文化経済・国際課の林保太課長補佐、慶應義塾大学環境情報学部の脇田玲教授が登壇し、文化芸術立国を目指す上での議論が交わされた。
文化芸術の領域は、国政の優先順位が低い
1
2
ハッシュタグ

