「鳥の日常に入り込む」……自然写真家が語る「鳥」撮影の極意とは
東京都写真美術館で「野生の瞬間 華麗なる鳥の世界」開催中
日常生活の中で、ハトやヒヨドリ、オナガなどの鳥を見かけることがある。何気なしに、鳥特有のさえずりや自由に飛び回る様子などを観察すると、鳥の持つ習性や愛くるしい素振りに心を癒される。
ただし、普段見かける鳥の行動は、行動全体のほんの一部にしか過ぎない。人里離れた自然には、想像もし得ない鳥の生態系が存在しているのだ。そんな、鳥の知られざる世界を、長年に渡って撮影し続けている写真家が嶋田忠氏だ。
嶋田氏独自の着眼点から生み出される写真は、いまや世界中から注目されており、鳥の華麗なる生き様をまざまざと伝えている。美しい翼を広げる瞬間や獲物を捕らえる瞬間、雛に餌を与える瞬間……。
一瞬の出来事を切り出し、野性の赴くままに行動する鳥の姿を捉えた写真は、思わず引き込まれてしまう。
東京都写真美術館にて開催されている同氏の写真展「嶋田忠 野生の瞬間 華麗なる鳥の世界」(会期は9月23日まで)では、カワセミやアカショウビン、パプアニューギニアに生息する極楽鳥などの写真の数々を鑑賞できる。
8月17日には、写真展に関連するトークショーが開催された。「鳥から学ぶ」と題し、東京大学名誉教授であり鳥類学専門の樋口広芳氏と嶋田氏を招き、普段知らない鳥の生態系や鳥から学んだことについて語られた。
観察の連続が、鳥の息吹を表現する独自の流儀を生み出した

嶋田忠さん(左)と樋口広芳さん(右)
1
2
ハッシュタグ
