駅員の学生バイト、7割が学業に支障。正社員と同等の負担でもやめられない事情
駅員の学生バイト、過半数が「バイトなしでは生活できない」
首都圏学生ユニオンは8月1日、駅員として働く学生アルバイトの実態調査の結果を発表した。調査は今年5~7月にかけてインターネットで実施。全国の鉄道会社で働く現役の学生アルバイトと学生時代に鉄道会社でバイトをしていた人の計110人から回答を得た。
回答者にアルバイト代の使い道を複数回答で聞いたところ、「趣味・娯楽」が89.1%と最も多かったものの、「生活費」も67.3%に上った。「学業」も23.6%だった。
またバイトなしで学生生活を送ることができたかどうか聞くと、「おそらくできない」が30.9%、「できない」が20%で、計50.9%が「できない」と答えている。
東京私大教連の調査によると、2018年度に大学生が受け取った仕送りの金額は、1か月当たり8万3100円で過去最低だった。仕送りが減るなか、バイト代を稼がなければ、生活費や学費を工面できない学生が数多くいることが伺える。
「人身事故が起きると3~4時間は残業を強いられる」

小田急で働く学生(中央)と首都圏学生ユニオンのメンバー
1
2
ハッシュタグ
