中年引きこもり問題。必要なのは就労支援一辺倒ではなく「居場所づくり」

“引きこもり事件”を引きこもり中年が語る

 今年に入って、世間を震撼させる引きこもり関連事件が相次いで発生。実際に引きこもっている中年たちは、今、何を思うのか。その声を拾った 「振り返ってみると、人生の8割近い期間を引きこもっていますね」  そう自虐的に話すのは山下和正さん(仮名・37歳)。勤めていたゲーム会社を辞めて完全に引きこもるようになってからは1年ほどだが、小中学校時代は不登校、高校は通信制で大学は中退だ。

在宅ワークで自立を目指す根っからの引きこもり中年

「父は海外赴任でほとんど家におらず、中学2年生のときに母が自殺したんですが、それを機に家を出て一人暮らしを始めました。父とは連絡を一切取っておらず、何年か前に入院したと親戚から聞きましたね。父が嫌いとか、学校でいじめられたとかじゃないんですが、他人と関わらず一人で過ごすのが好きなんです」  買い物はすべてネットで、1か月間、一切外出しないこともあるとか。ただ、事件に関連して、部屋に籠ることの弊害もあるという。 「ずっと部屋から出ないと、部屋という空間が自分の世界になって、外の世界と完全に別物になってくるんですよね。そうすると、外の人が考えてることがわからなくなって、みんなが自分を蔑んでいる敵に見えてくるというか。まあ、僕は引きこもっている今の生活が理想なので、外に出ようとは思わないですが」  弊害を自覚しつつも外に出ることも考えない彼ら。一方的な偏見に基づく報道などが、彼らの孤立を一層加速させないようにする必要があるだろう。 【関水徹平氏】 立正大学准教授。専門は社会学。院生時代には支援ボランティア活動もし、引きこもり問題に詳しい。著書に『「ひきこもり」経験の社会学』(左右社)など 【藤原宏美氏】 引きこもり支援活動家。不登校児童や引きこもりのサポートを行う「トカネット」代表理事。20年以上、同問題と向き合う。共著に『独身・無職者のリアル』(関水氏と共著) ― 引きこもり中年の衝撃 ―
1
2
独身・無職者のリアル

SNEPと呼ばれる20歳~59歳の孤立無業者の総人口は107万人!
仕事もなく、友達もいなく、結婚もせず、家族以外との接点がない人びとの現実は、決して他人事ではない。