「夢のある前向きな政策。政権交代のためにはそれが必要だ」小沢一郎ロングインタビュー第3回
不要な基地を造る必要はない。アメリカも話せばわかってくれる
小沢氏がかねて「日本の七不思議」と表現してきたのが、沖縄・辺野古に建設中の米軍新基地をめぐる問題だ。「『新基地はいらない』というのが米国政府の本音。沖縄に駐留する海兵隊も『必要ない』と考えている」と明言してきた。実際、今年5月には「2025米会計年度の前半(2024年10月~2025年3月)に在沖海兵隊がグアムへの移転を始め、約1年半かけて完了させる」という米軍の方針が報じられた。
「なぜ新基地を造らなければならないのか。どう考えてもおかしいでしょう。会見でも言っていますが、これも原発と同じ利権です。利権の構造の中でずるずる続けている。何兆円、何十兆円という利権にみんな群がっているわけです。辺野古の埋め立ても、見込み違いでいくらかかるかわからないという。ジュゴンもいなくなったと聞いています。そもそも、いらない施設になんでそんなに金をかけるのか。本当に恐ろしい話です」
玉城デニー沖縄県知事は衆議院議員時代、旧自由党で幹事長を務めた。昨年8月の選挙では「日米地位協定の抜本改定、主権の行使を求める」と訴えている。国政で野党が政権を取れば、日米関係、沖縄の在り方もさらに変わっていくだろう。
「米国と話し合えばいいんです。日米安全保障条約がある以上、基地の提供はしなければなりません。ただ、いらない施設を造る必要は全くない。米国政府だって、話せばわかってくれます。現状は日本政府のほうが『やる』と言い張っているので、米国も『ダメ』と言えないだけです」
民主党が政権を取る直前の2009年7月、鳩山由紀夫・民主党代表(当時)は米軍普天間飛行場移設先について「最低でも県外」と公言。9月に鳩山政権が成立すると、普天間問題で米国政府や外務省、メディアが相次いで反発し、政権運営は混迷を極めた。普天間移設は鳩山政権が短命に終わった一つの要因とも言える。
「鳩山政権のころに僕が自由の身であれば、首相に助言していました。でも検察の捜査が進むなか、当時は党務に専念せざるを得ず、できなかった。無念です」
個別の政策とは別に、夢のある前向きな政策を
ハッシュタグ
