蓮舫議員の6・10年金質疑を信号無視話法分析。報告書を読んでいなかった麻生財務相
報告書を読んでいなかった麻生財務相
蓮舫議員:はい。えー、今、麻生大臣は、えー、あたかも赤字だと表現したのは不適切だった。豊かな生活を送るための25万円に、5万円足りない。これ、前回の会見でも言ってるんですけど、この認識は変わってないんですね?
麻生財務相:一番冒頭に申し上げたと思いますが、各年金生活者、老齢をとられた方の、(赤信号)ね、生活者は非常に色々な条件があります。で、一概に、一律に、この方ってワンパターン化するのには不可能だと思っております(赤信号)。
この質疑については、以下のように論点をすり替えており、赤信号とした。
質問内容:豊かな生活を送るために月5万円足りないという認識は変わっていないか
↓
答弁内容:年金生活者の収支算出を一律にできるか
このちぐはぐな答弁を聞いて、蓮舫議員は短く切り返す。
蓮舫議員:この報告書(金融庁の市場ワーキング・グループ報告書)、読みました?
麻生財務相:冒頭の部分、一部、目を通させて頂きました。全体を読んでいるわけではありません(青信号)。
質問には答えているため青信号としたが、委員会室からは一斉に「えー!」とどよめきが起きる。(動画の38秒~)
なぜならば、この決算委員会が行われた6月10日は報告書公表から既に1週間が経過。さらに、報告書公表の翌日には「人生設計を考えるときに100まで生きる前提で退職金って計算してみたことあるか?」と物議を醸したコメントを出した麻生財務相本人が、実は報告書を読んでいなかったという衝撃的な事実が明るみになったからだ。
再度質問するも、またしても論点ずらし
ハッシュタグ
